■目次
麒麟がくるのあらすじと感想第41話「月にのぼる者」。平蜘蛛の件は尾を引くかと思いきやあっさり返上しましたね。いや、それでこそ十兵衛。良くも悪くも「我が道を征く」ストロングスタイル。十兵衛はまだ信長を諦めてないし、信長も意外と十兵衛への愛は残っていた。あと、オープニングのクレジットにいた「荒木」は残念ながら村重ではなかったようで・・・。
麒麟がくるのあらすじ第41話「月にのぼる者」
この日、新たに捕らえた丹波有力国衆達が縄をかけられ亀山城へと連れてこられていた。
「伝吾、いましめを解け、それでは座り難かろう」

はじまた。波多野、、、じゃないか。
十兵衛は敗軍の将達の縄を解き、武運拙く敗れたことに同情を向ける。
「勝負は時の運」
「次は儂がそこに座っておるやもしれぬ」
国衆たちは十兵衛の行動を訝るが、十兵衛は今後「丹波の国造り」に力を貸して欲しいと頭を下げる。
勿論、命も取らなぬので帰るようにと申し渡す。
丹波国衆達は十兵衛の想いを知り頭を下げると帰っていく。
「最後に一つよろしいか」
十兵衛は国衆の一人に、何故戦の前に国造りに協力をして欲しいと申し入れたにも関わらず、それを無視し戦うのかを尋ねた。
「将軍が西の国から助けを求めている」
国衆の一人、荒木は全ては足利将軍の長年の恩に報いる為であると応える。

「荒木」?む、村重、、、じゃない??
十兵衛はその答えに唸る。
「伝吾、我らが戦っているのは足利将軍じゃ」

お手紙将軍義昭。まあ、お手紙の方が得意科目だわな。。
この頃、将軍足利義昭は備後国の鞆から諸国の有力大名に信長を討つように書状を送り続けていた。
麒麟がくるのあらすじ第41話上巻「掬う」
十兵衛は松永久秀から託された平蜘蛛の茶釜を眺めていた。
「これ程の名物を持つものには覚悟がいる」
久秀の言葉、そして信長へ本当のことを伝えなかった安土城でのことを思い出していた。
そこに、羽柴秀吉が播磨出陣前の挨拶へやってきたと知らせが入る。

播磨攻めか。秀吉は苦戦するけどな。
秀吉は明智亭内を何かを探しているかのように歩きまわる。
丁度、明智亭へと来ていた菊丸を秀吉は見止める。
菊丸は秀吉を前に庭先で平伏する。
「・・・其方は確か?」
「・・・」
秀吉はそれ以上は特に何も言わず十兵衛の待つ広間へと案内される。
秀吉は此度の「播磨攻めの大将」に任じられたのは十兵衛のお陰でと満面の笑顔で感謝の言葉を述べ頭を下げ、それでも、
「まだまだ明智様の足元に及ばない」
と、謙遜して見せる。
「足元に及ばない処か、見事に儂の足を掬いましたな(笑)」
「は?私が明智様の足を??(不思議)」
「見事に掬った(笑)」
「それはまた奇妙な申されよう」
「掬われた方は奇妙を通りこして呆れ果てるばかりじゃ」
「平蜘蛛の一件覚えがござろう?」

ハッキリ言ってしまた。平蜘蛛の件。流石だな。
秀吉は不思議そうに首をかしげる。
「羽柴殿も殿に学んで茶の道に詳しいと聞く」
十兵衛は伝吾に平蜘蛛を運ばせると秀吉の目の前に置き、久秀がこれを十兵衛に譲ったことを信長へと注進し、信長が十兵衛に不信感を持つように仕組んだと喝破する。
「誰がそのような事を申されましたか!?(怒)」
秀吉は心外であるという表情だが嫌な汗が見える。
「羽柴殿には多くの弟がおるそうじゃな?」
「お気を付けなされ、その弟は口が軽い」
十兵衛はその弟が久秀と十兵衛の話を密かに聞いていたという話をあちこちで吹聴していると話す。
「根も葉もない戯言じゃ!」
「その名をお教え致そうか?」
「辰吾郎」
秀吉は開いた口が塞がらない。
「申し訳ございませぬ!」
ついに、秀吉は十兵衛の言葉を認めひれ伏す。
「信長様へ申し上げるか否か迷いに迷い・・・」
「迷ったが、出世の道を選んだ」
「申し上げれば不義理、申し上げねば不忠・・・」
「同じ事なら天下を平らかにした後にお詫びすれば・・・」
「きっと明智様はお許しになると思い・・・」

言えば不義理
言わねば不忠
義ならんと欲すれば忠ならず
忠ならんと欲すれば義ならず
秀吉の癖に平重盛気取りかよw
十兵衛は秀吉の言う「平らかな世」に興味を持つ。
「貴殿にとって平らかな世とは?」
「儂のような貧乏人がおらぬ世ですかな」
「・・・これは貸しにしておく」
「口の軽い弟はしかっておくべきじゃな」
「叱っておきまする」
「播磨で存分に手柄をお立てになればよい」
秀吉は帰り際に菊丸のことを十兵衛に尋ねる。菊丸は秀吉の母「なか」とも懇意にしている。
「何者かご存知で近づけておられるのか?」
「ただの薬売りと承知しておるが」
「儂にはそうは見えなかったが・・・」
そう言い残し、秀吉は十兵衛の屋敷を後にする。
その後、しばらくして京の外れで孤児と思われる子供たちに施しをする秀吉の姿があった。
「見よ、昔の儂じゃ」

辰吾郎は死んだか。。こわっ!
その近くで秀吉の弟「辰吾郎」が何者かに刺された遺体が発見される。
麒麟がくるのあらすじ第41話中巻「平蜘蛛の行方」
十兵衛は望月東庵亭を訪れる。
菊丸が一人、薬草を調合しながら留守番をしていた。
菊丸は世間話のように都における信長の評判を話す。
「お公家衆にも評判があまり・・・」
信長は二条関白に肩入れをしており、すっかりその言いなりである、帝に譲位を迫っているのもあまり評判が良くない理由である。
「流石に詳しいな・・・それも三河の殿に全て報告するのか?」
「!」
「信長様が真に頼れるかは気になるところだな」
「今更隠すな(笑)」
「秀吉殿が其方を疑っている」
「そろそろ潮時じゃと思うぞ」

お優しいなぁ。。人の、菊丸の心配しとる場合やないで。。
十兵衛は菊丸が三河徳川家康の配下であることを見抜いていた。そして、度々十兵衛の危機を陰ながら助けてくれていたことも。
「それ故逃げて欲しい」
菊丸は都での暮らしが既に長い。
「三河には待っている者はおりませぬ」
「駒さんと薬をつくっていると三河の事を忘れていて・・・」

菊丸(岡村)、待ってる人出来て良かったな。
十兵衛と菊丸の話を丁度戻って来た駒が複雑な表情で聞いていた。
そこにたまもやってくる。
駒は十兵衛と菊丸に気を遣い、たまを近くの広場へと誘う。
たまは「嫁入り」の話を駒に相談する。
「父上を置いて嫁には行けない」

父(十兵衛)を一人に出来ない。
駒、お前「ちゃーんす!」とか思ってないやろな…?
駒はそのたまの優しさに理解を示すが、必ず別れの時はやってくる、自身の行く末も考えるべきと諭すのであった。
暫く後、東庵亭を出た菊丸は秀吉の配下と思われる浪人に襲われるが、その凶刃をかいくぐり何処へか姿をくらます。
十兵衛は安土城へ登城する。
この日、信長は上機嫌で近衛前久と鼓を打っていた。
「明智殿、丹波以来じゃな」
近衛前久は信長の意を受け、九州へ出向き毛利の背後を脅かす工作もしている。
「中々、人使いが荒い(苦笑)」

仲良しなんだよなぁ。気が合うのよね。信長と前久。不良武家と不良公家w
前久は前関白であり、現二条関白とは対立関係にある。勿論、前久は朝廷への復帰を望んではいるのだが、誤魔化され中々戻れないと嘆いて見せる。天下の信長も二条関白の言いなりであると。
「そうじゃ、近衛様には安土城の天守をご覧になって頂こう」
「今日は天守で誤魔化すというワケか(苦笑)」
「前関白も信長殿の前では操り人形じゃ」
前久は自嘲気味に語ると近習に天守へと案内される。
広間は信長と十兵衛の二人が残される。
「近衛様へは申しておらぬが・・・近々関白に復帰頂く」
「二条関白は都での評判も悪い」
二条関白が帝への譲位を為すと言うが口だけで一向に話が進まないことに業を煮やしていたのだ。
十兵衛は良い機会と感じる。
「本願寺毛利丹波と平定しても人心がついて来なければ天下統一はなり難い」
「安心致せ、儂の都での評判は上々」
「それはどなたにお聞きに?」
「・・・どなたに(怒)皆がそう申しておる!」
「では、何故松永様は背かれた?公方様は何故背を向けられました?」
「もう良い!」

しかし。信長はまあまあ評判は良かったんだよね。銭を撒くから。。
「私は正直な気持ちを申し上げております」
「左馬介、これへ」
十兵衛は平蜘蛛を信長に見せる。
「殿に平蜘蛛のあり方を問われ知らぬと申しましたが・・・」
「いたく後悔を致しました」
十兵衛は信長に対して後ろめたさがあっては素直な気持ちを述べられない、それならばこの平蜘蛛は自身の手元におかない方がよいと考えたと話す。
「素直な気持ちと申したか?何が言いたい?」

十兵衛よ。。道三や高政や義昭とはちゃうで。。。正直は危険やで。。
「平蜘蛛を持つ者には覚悟がいるという話を聞いたことがあります」
十兵衛は志高く心美しき者であれば、そのような覚悟を持っていれば天下は穏やかにまとまり、大きな国が出来ると述べる。
「城を美しく飾るだけでは人心はついて参りませぬ」
「聞けばやっかいな平蜘蛛じゃな」
信長はこの平蜘蛛を売りに出すという。
「覚悟とやらも込みで一万貫にはなろう?そうは思わぬか?」
十兵衛は返す言葉がない。
麒麟がくるのあらすじ第41話下巻「月」
十兵衛は帝に謁見するため実澄の館に来ている。
今日は正式な謁見ではなく「月見」に陪席する形となる。
十兵衛は先程から王維の書物を見ている。
「ん?王維じゃな?」
実澄は十兵衛の読んでいる書物が王維と分かると詩をそらんじる。
馬を下りて
君に酒を飲ましむ
君に問う
何の之く所ぞと
君は言う
意を得ず帰りて
南山の陲に臥せんと
但去れ
復た問うこと莫からん
白雲は尽くる時無し王維:「送別」
「今の明智殿の気持ちかな?」
「戦、戦で世が鎮まらず、田舎へ引っ込むかと(笑)」
「田舎に引きこもりたいとは思いませぬが・・・」
「しかし、信長殿の様子が以前と変わってきておる」
十兵衛の気持ちを代弁する。
そして、それは帝も同じであるともいう。
帝は信長を武士の棟梁と認め将軍家と同じ右大将に任じた。しかし、信長は帝へ譲位を迫り、それが容れられないとその官職を放り出していた。
「信長殿は己の気分で朝廷も変えられると思っている・・・畏れ多いことじゃ」
この日は見事な満月であった。
内裏には帝、そして実澄と十兵衛の三人だけである。
「おお、見事な月じゃ・・・あの月には奇妙な男が住んでいるというが」
「存じておるか?」
十兵衛が答える。
「桂男でございましょうか?」
かつて、月には煎じて飲めば不老不死となる花が咲いていると言われていた。桂男は月に登り、その「不老不死の薬」を独り占めにするため花を全て落としてしまったが、それが神の怒りにふれ、不老不死のまま月に閉じ込められたという。
「月は遠くから眺めているのが良い」

月は遠くから愛でるから美しい。アイドルも遠くから愛でるから美しいの。
かつて、多くの武士が月へ登り誰一人帰ってはこなかった。
「信長はどうか?」
「信長が道を誤らぬようしかと見届けよ」
以上、麒麟がくるのあらすじ第41話「月にのぼる者」でございます。
麒麟がくるの感想第41話「月にのぼる者」
麒麟がくるの感想41話「月にのぼる者」。平蜘蛛の件は意外とあっさり解決。十兵衛は秀吉が思ったより「裏事」にも長けていた。秀吉の言い訳「義ならんと欲すれば・・・」が見苦しいですね。猿の癖に灯籠大臣気取りとは片腹痛い!
しかし、一方で秀吉の気持ちも分かる部分もあるのです。秀吉は出世に憑かれております。
麒麟がくるの感想第41話「秀吉という男」
同じ様なことを室町の空想社会主義者義昭も言っておりました。
そして、かつての義昭のように貧しい子供たちに銭を恵んでいたのですが、
「見よ、昔の儂じゃ」
この言葉にもその表情にも慈愛の雰囲気は微塵もなかった。
寧ろ「憐れみ」と少々「侮蔑」も感じた。
「見よ、昔の儂じゃ」
(儂は抜け出したたがなwwww)
殺害された「弟」辰吾郎も貧しい男で「昔の儂」の一人であったのだと思うのです。彼は確かに「迂闊」であり「銭の為」に働いていましたが、彼からすれば同じような境遇から抜け出し、今や城持ち大名の秀吉は誇りであったのだと思います。
よくしゃべるのは「承認欲求」と憧れの秀吉の「自慢」のはず。
そして、秀吉自身もその事をよく理解している。
これまではそういった辰吾郎の性格をくすぐり利用してきたはず。
しかし、役に立たない、危険だと分れば判断は一瞬。
あっさりと斬捨てる。
秀吉は出世に憑りつかれた男なのですよね。
でもちょっと分るんですよ。
駿河では己の才覚で商売が当たっても既得権のある出自の良い奴に邪魔をされる。越前の撤退戦で奮戦しても共に戦った十兵衛以外は誰にも信じてもらえなかった。
「自分は出自が卑しいから一切油断できない」
後で後悔したくはないのだと思います。
ここで十兵衛を「売らなかったら」後々自身の出世の邪魔になるかもしれない。そう、同じ功績なら「家柄の良い」十兵衛が評価される。
自分以外の連中は「下駄」を履いている。
ならば、自身の才覚で下駄は削っておくということなのでしょうね。
因みに、秀吉は十兵衛とは「仲良く」するという選択肢もあったと思うのです。「仲良くしようかな・・・」と思った瞬間もあったと思うのですが、多分まったく馬が合わないのでしょうねぇ・・・。
義昭を捕らえた時にその「違い」が決定的になったように思います。
「我らの世にございます」
共に、アンシャンレジームを討破ったにも関わらず、十兵衛は秀吉とは見ている世界がどうやら違う。
秀吉はかなり「神経は細かい」ですからね。十兵衛の心中は察していたはず。
麒麟がくるの感想第41話「義ならんと欲すれば」
忠ならんと欲すれば孝ならず
孝ならんと欲すれば忠ならず
疾く死なばや「灯籠大臣」平重盛の嘆き
秀吉は「信長への忠義」と「十兵衛との義理」の間で想い悩んだと当の十兵衛の前で嘆いて見せました。
ちなみに、秀吉は平重盛気取りであったかもしれませんが、100年経っても、、、というか秀吉は一生重盛の境地に至ることはないでしょう。
重盛は言わずと知れた平清盛の嫡男。
実父清盛の期待と後白河院の信頼を勝ち得た稀有な武士ですが、晩年は父と白河院の対立関係に悩み有名な「忠ならんと」の言葉を残しました。
因みに「灯籠大臣」の由来は邸内に48本の灯籠を立てていたことからついた綽名なのですが、自身の邸内を「仮の極楽」として、あの世へ行く準備をしていたと伝わります。
この世にいるうちから煌びやかな生活を改め「あの世へ行く準備」を始めるのは、当時の平安貴族の間では必ずしも珍しいワケではなかったようですが。
秀吉は最後の最後まで良くも悪くも「人間臭く」生き抜くワケですからね・・・。
という心境には一生至らなかったはず。
もっとも、最後の最期まで煩悩を抱えて生きるのが幸せか、はたまた、諦観の境地に至り寿命が尽きるのを穏やかに待ち続ける事どちらが良いのか・・・。
下級労働者階級の私には未だ判断付きかねますが(涙)
麒麟がくるの感想第41話「秀吉と信長の苛立ち」
信長の本質は「褒められたい」であり基本は承認欲求モンスターなんですよね。
それが「良い方に」動いていると、周囲を幸せにすることもある。
信長が幼い頃に初めて魚を獲ってきた時母の土田御前は喜んだ。
土田御前はその後は魚を獲ってきても喜ばなくなったものの、その魚を獲って捌き、市中よりもより安く売ると民が喜んだ。
秀吉は己の出世の為に生きている。
卑しい身分に産まれたが、己のの才覚と努力で栄達を望む。その意欲たるや常軌を逸するほどの出世モンスター。
一方で十兵衛は自分の為に生きていない。
「天下国家の為に尽くしたい」
と考えている。
かつて、朝倉義景に仕官せず、義昭を見捨て、信長に与したのは、
「信長となら麒麟がくる大きな国」
を創ることが出来ると信じたから。
十兵衛からすれば「出世」は勿論、もっと言えば「忠義」さえ大した意味はない。
それは「自分の為」に生きている人間からすれば眩しく魅力的に映るのですよね。
ある時期までは。
「月にのぼるほど」大きくなった信長に「天下人の在り方を説く」十兵衛。
この意識が芽生えても不思議ではないと思うのですよね。
なんでサラリーマンが「絶賛大成功経営者」の俺に経営者の心構えを説くんだ??
今の信長からすればちょっとそんな心境があるのではないかと思います。
十兵衛は藤英に「家臣の在り方」を説かれていましたが、織田家の家臣という意識は残念ながら薄いのです。
だからこそ、帝にも目を付けられた、つまり織田家という枠を超えて物事を見れると白羽の矢が立つのですけど。
やはり、十兵衛は流浪期間が長すぎたな・・・。
宮仕えのなんたるかが完全に抜け落ちている。
以上、麒麟がくるのあらすじと感想第41話「月にのぼる者」でございます。
今宵は此処までに致します。