太平記(大河ドラマ)のあらすじと感想第46話「兄弟の絆」。運命の「観応年間」に突入。足利兄弟の対立がついに火を噴く。そして、師直に最期の時が近づく。二条の君の毒が回った表情が良いですね。ここ暫くは師直が主役感あります。太平記(大河ドラマ)のあらすじと感想第46話

太平記(大河ドラマ)あらすじ第46話「兄弟の絆」

尊氏と師直が仕掛けた「茶番劇」の結果、幕府の政を担っていた直義は鎌倉が上洛した尊氏嫡男の義詮へ譲る。




直義は義詮の「後見役」として幕政に関与するつもりであったが、師直派が周囲を固めた幕府に直義の居場所は無かった。




直義は出家隠遁し事実上軟禁状態のような環境に置かれることになる。




一方「新たな幕府」にも難題が持ち上がる。




直義派の西国の諸将が直冬を担ぎ幕府に反乱の動きを見せ始める。




また、幕府内でも執事に復帰した師直と義詮、そして尊氏の間で微妙なすきま風が吹き始める。

→無料視聴可能な大河!2022年1月22日更新

→太平記(大河ドラマ)キャスト表

太平記あらすじ第46話上巻「すきま風」

幕府


師直、師泰兄弟は評定に向かっている。




この日は岩見で起こった反乱の鎮撫が議題となるはずであった。



「岩見の反乱など儂が一捻りしてやるわ!(笑)」



師泰は自信たっぷりに師直に宣言する。師直としても師泰が適任であると考えている。




評定は始まってはいなかったが・・・。




師直師泰兄弟が広間へ入ると義詮はじめ、幕府の面々が既に待ち構えていた。



「師直!岩見の件じゃが・・・」

「はは、それは越後守に任せると決めました」



大河姫

師直は良くも悪くも組織的な動きはあまりしない。

義詮は驚く。



「き、決めた・・・?まだ評定もせぬうちに・・・」

「ことは急を要しますので」



師泰なら「評定」などしている間に岩見など片付けると豪語する師直。幕府の実力者である師直の言葉に他の者は無言である。



「戦のことは我ら兄弟にお任せ下され!」



師泰もまた、自信に満ちあふれていた。



尊氏亭


「うむ!越後守なら問題なかろう!」

「義詮の沙汰にしては目の付け所が良い!」



師直から岩見討伐の件の報告を受け尊氏は満足気であるが、師直は少々気まずそうに事の次第を改めて説明する。



「何、義詮が沙汰したのではないのか・・・」



尊氏は義詮の沙汰ではないことを知ると微妙な表情を浮かべる。




師直はさらに続ける。



「岩見はこれで沙汰がつきますが」

「・・・越中の桃井直常、四国細川顕氏、河内畠山・・・」

「ご舎弟殿が糸を引いている」



師直は出家している直義を討てという。



「師直、其方何を申しておるか分かっておるのか?」

「直義は我が弟!」



大河姫

大塔宮にも先帝にも甘々だったんだから・・・いわんや弟をや。

尊氏の言葉には怒りが滲む。




しかし、師直は構わず続ける。



「兄弟であれ、親子であれ天下を争うにそれが何ほどの楔となりましょう」

「共に相争うは武者の業」

「今討たねば後々の争いになりましょうぞ」



「そのような事儂は認めぬ」



二人の視線が交差する。




そこに、道誉の明るい声が響く。



「これは執事殿もいらしていた・・・?」

「これは佐々木殿、いったい何用で?」

「ただのご機嫌窺いじゃ(笑)」



大河姫

判官殿、微妙な空気を察したな。

道誉は薄っすらと漂う二人の微妙な空気を感じるが、いつもの通り先程会った登子の話を少弐茶化しながら語る。



「御台殿は義詮殿義詮殿と・・・あれ程の女性も我が子の事になると(笑)」



師直はココが塩と退出をしようとするが。



「師直、暫く義詮への出仕を控えてくれ」

「あ?」

「確かに義詮の器量は心許ないが、やらせなければ育たぬ」

「いざとなれば儂が出て行けばよい」

「そうであろう?師直」



将軍に此処まで言われては返す言葉がない。しかし、その表情には不満がありありと見える。



師直亭


師直は屋敷へ戻ると二条の君に尊氏の件で不満を漏らす。



「何故、儂がお叱りを受けねばならんのじゃ・・・」

「強くなるほど疎まれる」



二条の君は師直の不満に大いに頷く。



「五万の兵で将軍を囲んでいた時に・・・」

「・・・愚かな事を申すな・・・」



大河姫

二条の君、こわ~い。可愛いけど。。。

そう、あの時足利兄弟を討っていれば。




二条の君は師直なら天下を獲れたというのだ。



「自身の力を信じて頂きたいものです」



大河姫

女が男を動かし~略~

賀名生


「今年も先帝の命日が近づいて参りましたな・・・」



大河姫

先帝の命日か。

住劫(後醍醐帝の愛妾蓮子)は一向に都へと戻れる気配のない状況を嘆く。



「住劫(じゅこう)殿、都に帰れる日は近いかもしれませぬぞ」



親房は書状を読みながら楽し気である。




師直の愛妾「二条の君」は古くから親房と通じていた。その、二条の君からの書状には、足利兄弟の争い、そして。



「執事高師直にも謀反の心があると」



親房は二条の君は最も頼りとなると評価していた。



大河姫

なんと!二条の君は間者であったか。

スポンサードリンク



太平記あらすじ第46話中巻「直冬の挙兵」

直義幽閉先寺社


直義は前年、一切の政務から離れ出家し恵源と名乗っている。




師直派からは未だ警戒され事実上軟禁の身となっており、今や幕府の者は誰も近寄らない。その直義の元を夢窓疎石が訪ねて来ていた。




夢窓疎石は尊氏とも近く、かの後醍醐帝の菩提を弔う為に建立された天龍寺の初代住職、開山者でもある。



「国師様、出家すると世の中が違って見えると聞いておりましたが・・・」

「あまり変わりませんな(苦笑)」



大河姫

直義は軟禁状態か。そして、直義・・・老け込んだな。。

「ははは、悟りの妨げとなるやもしれませぬが」

「直冬殿からの書状です」



疎石は兄弟の争いに心を痛めている。また、尊氏の信任も厚く、疎石であれば必ず直義に届くと考えたのであろう。



「直冬は少弐頼尚の婿になるそうじゃ・・・」



書状には直冬の九州での活動が書かれていた。



「直冬殿もまた人の心を掴むのが巧みな若者」

「今の幕政への不満の表れでもありましょうな」



大河姫

尊氏の子だからな。人たらしでストロングスタイル。ストロングスタイルは石の影響だと思う。

太宰府少弐亭


太宰府では九州の名門少弐頼尚の娘と直冬の婚礼の宴が開かれていた。




頼尚の他にも大友氏時、阿蘇惟時といった九州の豪族が直冬の元に結集しつつあった。



「力ある者が政を行う!それが武門の習いであろう?」

「九州の力を見せてやろうぞ!!」



頼尚は頼もしい「婿殿」を得て大いに満足そうな様子である。



尊氏亭


直冬は九州の勢力を結集し挙兵。




幕府でもその対応に苦慮することになる。




義詮は落ち着きなく広間を歩きまわっている。



「越後守はいったい何をしておる!」



岩見を概ね平定した師泰だが、その後動きがない。しかし、尊氏の目から見ても、九州の乱を師泰の力だけで封じるのは至難の業に見える。



「師直、その方が行ってくれぬか?」



尊氏は師直に出陣を要請する。義詮も頷く。



「西国を治めるは其方(師直)の役目じゃ!」



大河姫

義詮、相変わらず頭悪そう。

「はあ。それがしがにございますか」



師直は大きな反乱には足利一門、あるいは師直を筆頭とする累代の家臣が当たるのが筋と応じる。



「行ってくれるか?」

「さりながら、此度の乱は少々趣を異とします」

「・・・行ってはくれぬのか?」

「行かぬとは申しませぬが・・・旗印を頂きたく存じます」



九州の諸将が直冬に靡くのは直冬が「将軍の公達」であるからである。既に、直冬が尊氏の子であることは周知の事実。




勿論、嫡流ではないが、遠い九州では「誤って」直冬を戴くのは無理からぬことでもある。



「義詮殿にも共に出陣頂きたく」

「おお!それは良い!直冬が如何ほどの武将か見てみたい!行くぞ師直!」



義詮は大いに盛り上がるが、尊氏はあからさまに動揺する。



「い、いや待て・・・」

「父上!(すがる表情)」

「こやつは西国には向かぬ・・・」



大河姫

過保護だな・・・。まあ、嫡男だから気持ち分かるけど。

義詮は泣きそうな表情で父尊氏を見る。



「が、師直のいう事にも理はある。旗印は必要じゃ」

「儂が行こう」



「将軍が出陣なさるのですか・・・」



「この尊氏が出向き、少弐にも大友にも分からせる」



師直亭


師直の出陣を聞いた二条の君は大いに喜んでいた。



「なんじゃ、儂が出陣するのがそんなに嬉しいか」

「はい!それはもう!これ程運の御強いお方とは!」

「・・・?」



師直は苛立たし気に部屋にいる蚊を追いかけながら二条の君の話を聞いている。



「戦の最中は警護も手薄に・・・!」



五万の兵で足利兄弟を囲みながら機会を逸した師直に再び「足利兄弟」を葬る、天下を獲る機会がきたのだ。



「将軍を暗殺すれば、直義殿が都で復帰しましょう」

「出陣前に討つ(パン)べきかと」



二条の君は見事に蚊を仕留め、血の付いた掌を師直に見せ妖し気に微笑むのであった。



尊氏亭


「判官殿からも何か言って下さい!」



尊氏亭には道誉が来ていた。




登子は尊氏自身の出陣には反対である。そして、道誉も今回の出陣には危険が伴うと考えている。



「今将軍が京を空けるは危険じゃ」



「多くの者が直冬に誤って仕えておる」

「火は小さいうちに消すが肝要」



「上手く消せれば」



尊氏の意向に関わらず、直冬は「将軍の子」として挙兵しておりその兵の士気も高い。



「殿に万一の事あれば、都の義詮の身が・・・」



登子は何よりも義詮の身を案じているが、尊氏から義詮は既に一人前の立派な武将であると諭される。



「其方が信じてやらずなんとする?」

「それに、義詮は一人ではない!何より此処に佐々木殿がおる!」



尊氏の言葉に道誉の目が泳ぐ。



「儂は近々近江へ戻らねばなりませんのじゃ」



「なんと?これはまた何故?」

「佐々木殿は今少し頼りになる御仁かと思っていたが・・・冷たきものよの」



「将軍にそのように恨みがましく言われては・・・如何致したものよの・・・」



大河姫

判官殿、可愛いなw

尊氏は道誉に嫌味を言った後、登子に向き合う。



「この戦は義詮の為の戦でもある」

「親子の縁断ち切る戦」



この戦いで足利の嫡流は義詮と天下に示すと話す。



直義幽閉先寺社


尊氏出陣の前夜。




直義嫌な予感に目が覚める。




そして、短刀を抜き雨戸を開け放つ。



「何者か!?」

「師直殿が刺客を放ちました。ここは危のうございます」



庭先には右馬介の姿があった。




しかし、直義は右馬介を信じ切れない。



「証を見せよ」



「この右馬介、足利家に仕え三十余年」

「これ以上の証がございましょうか」



「足利家ではなく、兄上にであろう?」



「大殿は心なずも別の道を歩んだが、いずれまた出会う事もある」

「それまで直義の命は守ると」



「・・・右馬介!其方を信じる!」



二人は都を脱し大和興福寺へと向かう。

太平記あらすじ第46話下巻「直義立つ」

尊氏亭


出陣の日の朝。




師直が血相を変えて尊氏の元を訪れる。



「直義が消えた・・・それは困ったことよの」



大河姫

困ってなさそうな表情w

「出陣の日取りを遅らせ、ご舎弟殿を探索すべきかと」



「その必要はあるまい」



「大殿の御命を狙うやもしれませぬ」



「直義が儂の命を狙うなどあろうはずがない、儂には背けぬ」



「ははは大殿は弟の気持ちが分からぬと見える」

「それがしは師泰の弟、幼き頃より兄は一家の嫡男を称賛を浴び育てられし者」

「弟は如何なる思いで後を追うか、兄を敬うと同時に内倒したく思うも弟」



「もし、弟が其方の申すようなものとしても、儂は直義を信じる」



「・・・」








貞和6年(1350年)10月、尊氏は師直と共に九州の直冬を討伐するため出陣。




11月、備前福岡に入る。




直冬との戦が近づき、尊氏はその因果を呪わずにおられなかた。




あくる日の夕方。




師直は尊氏が一人井戸の水を飲んでいるのをみかける。




周囲には誰もいない。




師直はおもむろに太刀を抜き尊氏に近づきその首に刃を・・・



「師直?如何致した??」

「あ、いや、寒くなりました故、陣内に入られればと」



尊氏は不思議そうな表情を師直に向ける。




大河姫

尊氏は露程も師直を疑ってないな。ちな、直義暗殺に成功してたら・・・?尊氏も危なかったかも??

賀名生


観応元年(1350年)12月。



「亜相(親房)殿!北畠亜相殿は!!!」

「あーしょーどの!!!!」



賀名生に文観の大声が響き渡る。




親房と住劫は文観の騒々しさに苦笑している。



「文観殿は大袈裟なのじゃw」

「やれ雪が降ったのと滑って転んだのと・・・(笑)」

「亜相殿はこちらと、誰ぞ教えてたもれ」



大河姫

文観は騒々しいけど・・・うらぶれた賀名生の暮らしには必須かも。

しかし、文観の大騒ぎは決して故の無い事ではなかった。



「亜相殿!こちらでしたか!足利直義が和議を申し入れじゃ!」

「!!」



早速、帝、後村上帝臨席のもと、朝議が開かれる。



「直義がこれほど追い詰められていたとは」



「足利の内輪揉めを利用せぬ手はございませぬぞ?亜租殿!」



「両朝を合体し我が君が御位お就きになれば、天の下は定まりましょう」

「御上、叡慮は如何に?」



「一日も早く都へと戻られねばらぬ」

「良きように計らえ」



12月13日、直義は和睦した。




直義の元には石塔頼房が「南朝」の綸旨を携え下向する。




ここに、直義は大義名分を得て、集まった諸将を前に意気込みを語る。



「儂は、如何なる時も将軍を立てて参った」

「兄上の無理に従っていた」

「分を越さぬように身を正してきたつもりじゃが」

「弟の想いは分かってくれなかったようじゃ」

「今は賀名生の帝の力を用いてでも、兄上に過ちを分かってもらう!」

「正しき政を取り戻す!」



備前福岡
尊氏本陣


「直義が吉野方と結んだと・・・」



尊氏は茫然とする。




その様子を師直が冷ややか表情で見ていた。



大河姫

ほーら言わんこっちゃないという表情だな。

以上、太平記(大河ドラマ)のあらすじ第46話「兄弟の絆」でございます。

太平記(大河ドラマ)感想第46話「兄弟の絆」

太平記(大河ドラマ)感想第46話「兄弟の絆」。運命の観応年間がはじまりました。鉄の団結を誇った足利一門も今は昔。これから文字通り親兄弟で血みどろの争いを始めるのです。




そして、二条の君と師直。




まさか南朝とずっと通じていたとはね。師直がすこしづつ壊れていく様子を生暖かく見守っているのですね。森口瑤子が潰した蚊を見せる場面怖すぎた。まだ可愛い盛り25歳・・・。




末恐ろしい女優だ。




そして、先期(2019年-2020年)から相棒でレギュラー出演が嬉しい。

スポンサードリンク



太平記感想第46話「ハニトラ」

二条の君は南朝、というか親房と通じていたんですね。




因みに、二条の君の初登場は第41話の帝崩御。女好きの師直が家人に命じて攫ってきたんですよね。この時が「暦応3年(1340年)」で今は46話「観応元年(1350年)」なので10年師直の愛妾をしていることになります。




南朝に通じていると思えば細川顕氏との対立を煽ったり、吉野攻め直前に暗殺されかかったりと、思い当たる節はありますね。




しかし、吉野の行宮を焼き払った時はちゃんと一緒に喜んでいたはず。




その辺りはある意味で「肝が据わっている」ということなのかな。




それでも、最初に攫われてきたときは「可愛らしい」感じだったんですけど。




最初から師直を内偵していたのか、攫われて妾になった後に間者になったのかは気になるところですね。




ただ、いずれにしても10年かけてすこしづつ師直に持った「毒」はカナリ効いているようであります。

太平記感想第46話「壊れる師直」

師直と言えば基本無表情、能面のような感じが持ち味でしたが、最近はその表情が随分と豊かになりました。




尊氏を見る目が随分と「恨みがましく」なっております。




女を見るエロい視線、動揺し怒った表情、白昼尊氏暗殺を夢想して意識飛んでしまったりと。




師直の精神が安定していれば毒は回らなかった。




すこしづつ不信の芽を植え続けた二条の君の功績かな。




南朝方としての任務とは関係なく、壊れつつある師直を見て二条の君はほくそ笑んでいることでしょう。




柄本明の顔芸は見応えある。




それも、次回で見納めなのかな?

太平記感想第46話「文観のお陰」

文観様生きて、というか出番まだあったんですねw




うん。




文観様は南朝のムービーメーカーですね。




南朝方は顕家、義貞を失ってからはずっと守勢で吉野も追われ、




猿しかいない




賀名生まで落ちる体たらく。




頼れる武門はもはや残っていない。




笠置、隠岐、叡山と苦労を重ねてきた蓮子や奥州の寒風にも耐えてきた親房であっても、比類なき帝王亡き後10年もすれば暗くなることも一度や二度ではなかったはず。




そこで、文観ですよ。



「やれ雪が降ったのと滑って転んだのと・・・(笑)」



この騒々しさに賀名生の朝廷がどれほど救われたか。




かつては親房に「大塔宮を足利に渡した」と罵倒されておりましたが、そんなことは(多分)あまり気にしない節操の無さも良い。




親房もきっと今の文観は結構好きなハズ。




以上、太平記(大河ドラマ)のあらすじと感想第46話「兄弟の絆」でございます。

大河姫

今宵は此処までに致します。

→無料視聴可能な大河!2022年1月22日更新

→太平記(大河ドラマ)キャスト表

→太平記(大河ドラマ)のあらすじと感想第47話「将軍の敗北」