太平記(大河ドラマ)のあらすじと感想第33話「千寿王と不知哉丸」。今日見る月、明日見る月が美しければ・・・。10年の時を経て見た月は美しくはなかったようです。登子の孤独感を思うと言葉がございません・・・。太平記(大河ドラマ)のあらすじと感想第33話

太平記(大河ドラマ)あらすじ第33話「千寿王と不知哉丸」

藤夜叉は死んだ。




石は不知哉丸を連れ駿河へと入る。かつて幼い石と藤夜叉が世話になっていた「花夜叉一座」を頼ったのだ。



大河姫

これ、多分花夜叉だな。尊氏と花夜叉・・・ではなかった。

建武2年(1335年)9月はじめ。




駿河国由比で石は花夜叉と再会する。花夜叉は石と不知哉丸を歓迎する。



「文は読んだ・・・藤夜叉は可哀そうな事を」



大河姫

石、気まずい。

一座は今も多くの芸人を抱える評判の猿楽一座ではあるが、石が居た頃に共に旅をしていた木斎や乙夜叉といった面々はそれぞれ独立し、今の花夜叉一座には石を知る者はないない。



大河姫

そうか、もう木斎さんや乙夜叉(正成と舞った女子)たちはおらんか・・・。

花夜叉は石にまた新たな猿楽を一緒に創っていこうと語り掛ける。石も頷く。



「田畑にしがみついて生きるのは懲り懲り」

「取るのも地獄、取られるのも地獄・・・」



石は藤夜叉を失った後に思い出したのは一座にいた頃の想い出だと話す。



「この一座は藤夜叉の里のようなもの」

「時が立てば人もモノも変わる」



大河姫

移動式故郷か・・・。

そう言って今共に旅をする服部元成を紹介するのであった。一息ついた頃、一座の男が物騒な知らせを持ってくる。



大河姫

服部元成。原作では卯木(花夜叉)の旦那さん。

「花夜叉様!信濃で戦のようです・・・」

「戦・・・鎌倉は大丈夫であろうか・・・?」



花夜叉一座の次の興行先は鎌倉であった。



→無料視聴可能な大河!2022年1月22日更新

→太平記(大河ドラマ)キャスト表

太平記あらすじ第33話上巻「種」

鎌倉足利亭


先程から鎌倉足利屋敷では信濃情勢に関して軍議が開かれていた。




足利軍は鎌倉を奪還し、敗走する北条の残党は信濃へと撤退する。勢いに乗る足利勢は信濃へ追撃をかけるがここで問題が発生する。




越後から新田軍が信濃へ侵入し足利軍と睨み合う形となり、小競合いが起っていた。直義はそのまま新田軍を蹴散らせと息巻くが・・・。



「新田殿の命とは信じられぬ」



尊氏はまず、都に使者を立て義貞の真意を尋ねるように命じる。直義を筆頭に一部の諸将からすれば歯がゆくて仕方がない。




軍議は荒れそうになるが、そこは爺こと吉良貞義が尊氏を立てて引き取る。ただし、尊氏に釘を刺すことも忘れない。



「戦は勢いがございます」



今の足利軍は連戦連勝で勢いがある。尊氏を信じてついてきた諸将には「それ相応の恩賞」を与えねばならない。




尊氏もそこは分かってはいる。



「恩賞とは即ち土地!新田など蹴散らせば良いのじゃ!」



直義の強硬発言に尊氏は護良親王の件を蒸し返し怒る。



「其方は!護良親王を害したばかりか都全てを敵にするつもりか!」

「そうでもせねば!都好きの兄上が本気で武家のために立たないと思ったのです!」

「愚かな!」

「愚かなのは兄上じゃ!」



「ご舎弟殿!口が過ぎますぞ!」



爺が直義を叱る。




さらに師直が続く。



「そも・・・此度の仕儀と相成ったはご舎弟殿が鎌倉を逃げ出したからでは?」

「口を慎み下さいませ」



大河姫

ああ、観応の擾乱の匂いが・・・。

爺の言葉はともかく。




執事とはいえ家来筋の師直言葉に直義は怒りに震えるが返す言葉がない。




軍議が終わり部屋へ戻ると右馬助が待っていた。不知哉丸が無事、花夜叉一座に送り届けられた事を報告する。



「花夜叉一座・・・楠木殿の妹よの」

「皆、儂が撒いた種じゃ・・・」



大河姫

藤夜叉に手を付けた・・・事ではないのなw

尊氏は寝転がり天井を見ながら続ける。



「護良親王もそうじゃ、儂が捕らえ鎌倉へ送らねば」

「北条を倒さねば、多くの武士が公家に土地を追われる事は無かった」

「みな、儂が撒いたたねじゃ」

「儂が、僅かばかりの夢をみたばかりに」

「・・・皆、儂が引き受けるしかない」

スポンサードリンク



太平記あらすじ第33話中巻「月」

京、武者所


武者所では新田義貞が刀を振るっている。見事な太刀裁きで竹を切り落として行くがその表情は苛立が見て取れる。



大河姫

いや、義貞、あまりうまくないなw

これを眺める義貞の実弟脇屋義助もまた苛立っている。



「兄上は堀口を信濃に遣わしたがそれほどご不満ですか!」



信濃では足利と新田が刃を交えている。



大河姫

ああ、義貞と尊氏も不器用なとこはちょっと似ている。ちな、直義殿と義助殿も。

これを指示したのは義助であった。勿論、義助は良かれと思って行ったのだが、義貞は大いに不満である。



「儂は万が一帝の命で足利殿と戦う事になっても正面から正々堂々戦う」

「盗人のように信濃に忍び込み国を奪うような事はせん」



義助にはこの不器用な兄が歯がゆくてならない。



「越前の守護を奪われたことお忘れか!?」



かつて、越前は新田が守護していたのだが今は足利系に取って代わられている。



「・・・あれは帝の命であろう?」

「足利が帝に働きかけたに決まっております!」



大河姫

あーあ。これが公家の策略と読めぬか?

義貞はこれ以上の話は無用という雰囲気だが義助はさらに続ける。



「そんなことでは足利の上にはたてませぬ!」



この言葉に義貞も流石に義助は睨みつけ応える。



「いつ儂が足利の下についた?」



「都中の者が申しておりますぞ!」

「新田は足利に対抗するため引き立てたに過ぎない!」

「猿回しの猿にすぎぬと!」



大河姫

猿w義助は直義以上に辛辣やなw

鎌倉足利亭


同じ頃。




鎌倉足利亭では一族が久々に顔を揃えたこともあり、師直の仕切りでささやかな宴が開かれていた。師直自ら声をかけた評判の猿楽一座の見事な舞を観て、一族郎党皆束の間の休息を楽しんでいた。




足利兄弟の母清子はこのような時がやってきたことに感無量のようである。また、特に登子には苦労と心配をかけたとねぎらう。



「尊氏殿は登子殿に足を向けて寝れませぬな」

「はは、寝る前にはひれ伏すことに致します(笑)」

「ま、そこまでせんでも・・・」



尊氏の言葉に戸惑う清子の様子が面白く、座には穏やかな笑い声が広がる。




ただ一人、直義を除いて。




直義は苛立つ表情を隠そうともせず立ち上がると座を後にする。尊氏はちょっと困った表情である。



「ご舎弟様!お戻り下さい!」



直義を家臣が追いかけて戻るように促す。あからさまに不機嫌な様子を見せては吉良義貞はじめ、一族の重鎮にいらぬ心配をさせることにもなる。しかし、直義は苛立ちを隠さず馬を用意しろと命じ、門をくぐり屋敷を出ようとするが・・・。



「な!?童(わっぱ)!?」



表の荷車に不知哉丸がいたのだ。動揺する直義は先程とはうって変り家臣たちにはすぐに戻ると伝え、戸惑う家臣達をよそに不知哉丸と共に屋敷の別室へと消えた。




宴が終わると、尊氏は途中で離席した直義の部屋にやってくる。



「直義!宴は終わったぞ!」



部屋に入ると直義と一緒にいる不知哉丸の姿に驚く。



「あ、いや、兄上、実は表にいて・・・腹が減っていると・・・」



侍女たちが運んできた菓子を食べさせながらしどろもどろに応える。




そこへ母清子が・・・。



「ここにおられたか?吉良殿がお帰りになられる・・・お見送りに・・・!?」



二人を探していた清子もまた、不知哉丸の姿に驚き言葉を失う。不知哉丸は尊氏からもらった御守の地蔵菩薩を尊氏見せている。



大河姫

この御守、地蔵菩薩は母、清子が尊氏に渡したもの。原作ではね。

「あらあら!皆さまこちらでしたか!」



登子の明るい声が響く。千寿王を連れた登子がやってきたのだ。




千寿王はパタパタと尊氏に近づくとその手を握る。



「・・・その子は・・・?」



「あ、いや猿楽一座の子でございます」

「儂はこれにて・・・」



大河姫

直義、気を利かせたけど不自然過ぎw




直義は早々に出て行く。



「ああ、私も・・・」



大河姫

は、母上も・・・!

清子は千寿王を連れて部屋から出て行く。



大河姫

ああ、気まずい。気まずい。な。尊氏は逃げる・・・いや、逃げないか。

部屋には尊氏と登子が残る。



「話したいことがある・・・」



尊氏は先程の子はかつて登子にも話をしたことがある白拍子の子であり、父親は自分であると告白する。また、その母親が亡くなったこと、そして・・・。



「其方の許しがあれば引取たい」



登子はそれには答えず、このことは直義も清子も知っていたのかを尋ねる。




直義は頷く。



「知らぬは登子だけにございましたが・・・」



尊氏は登子にひれ伏し頼む。



「昨日の月・・・」



大河姫

結局ひれ伏したww

登子はかつて、尊氏が話をしようとした時にそれを遮ったのは自分であったと話す。



「昨日の月がどうであれ、今日の月、明日の月が美しければ・・・(涙)」

「その子は・・・お許しください(涙涙)」



登子は涙にくれ部屋を出て行く登子の後ろ姿を見つめることしかできなかった。



大河姫

許す必要はないぞ。

尊氏は吉良貞義を見送ろうと表に出るが、既に屋敷を後にしていた。



大河姫

兄弟喧嘩どころじゃなくなった。

そこに、今宵の宴を取り仕切った師直が上機嫌でやってくる。



「殿!如何でございましたか?本日の猿楽は?」

「自分で申すのもあれですが、中々のものだったかと・・・」



大河姫

蚊帳の外の師直の場違い感が愛おしい。

「そうじゃな・・・中々のものであった」



「ありがとうございます!殿にそう言って頂ければ・・・!」

「あ、それから村上殿が信濃から新田勢を追い出しました」

「これはもう、村上殿を信濃守護とする他ございませぬな?」



師直の言葉に尊氏は頷くしかなかった。

太平記あらすじ第33話下巻「戦」

足利と新田の争いは信濃から上野へと広がる。




関東だけではない。




奥州では北畠父子に対し、反公家の勢力が「足利の命」を掲げ激しい攻撃を行っていた。



「父上、ここは危のうございます」



「東恵比寿の矢などあたらぬ」

「東国は人も風も度し難い!」



それでも、北畠父子は奮戦し陸奥国府を守り抜いていた。北畠親房も意気軒昂である。



「これらは佐竹と名乗っておったが?足利の命で動いていると?真かの?」



親房は都にことの真偽を確かめるよう促す書状を送る。




内裏


京内裏は「足利憎し」で皆が一致していた。特に坊門清忠などは鼻息も荒い。



「北畠卿の悲鳴に近い書状を!」

「聞けば足利の命で恩賞が行われているとか!!」



大河姫

おいおいおいおい。お前ら北畠嫌いじゃなかったけ?

間の悪いことに護良親王謀殺の噂も都に届いていた。



「それだけではない、鎌倉より戻った女子が恐ろしいことを」

「護良親王の首が落ちるのを見たと」

「ああ!おそれがまし」

「足利討つべし!」



その様子をただ一人、楠木正成だけが沈鬱な表情で眺めていた。




坊門清忠など公卿は事の次第を後醍醐帝へと奏上する。



「護良は・・・やはり・・・」

「この手で捕らえ、この手で足利に渡した」

「あの時この手で殺してしまったのじゃ・・・」



「そのようにご自身をお責めにならずとも・・・」



「我らもあの時はそれが最善と・・・!」



「何卒足利討伐の綸旨を!!」



後醍醐帝は目に涙を浮かべ少し考え込む。



「正成はどう思う?」



正成は後醍醐帝の前へと進む。



「これが真であれば、万死に値致します」



正成が奏上する様子を坊門たちは満足気に見ているが続く言葉に衝撃を受ける。



「それがしには、これが誠に足利殿の命で行われたのか分からぬのです」

「足利殿を呼び戻し、事の真偽を確かめてからでも戦は遅くはございませぬ」



坊門たちは不満気に何かを言おうとするが、



「げにも、今は戦は避けねばならぬ」

「鎌倉へ遣いを出せ。尊氏を呼び戻すのだ」



これが尊氏と後醍醐帝を繋ぐ最後の使者となる。




太平記(大河ドラマ)のあらすじ33話「千寿王と不知哉丸」でございます。

太平記(大河ドラマ)感想第33話「千寿王と不知哉丸」

太平記(大河ドラマ)感想第33話「千寿王と不知哉丸」。久々に花夜叉一座のご登場です。木斎さんをはじめ、大男(ストロング金剛)小男(Mrオクレ)、正成と見事な舞を披露した乙夜叉(中島啓江)は既にいないのが寂しいですが・・・。




因みに本日初登場の「服部元成」は原作では花夜叉の夫でした。もっとも、原作の卯月は花夜叉様ほど勇ましくはありませんが・・・w

スポンサードリンク



太平記感想第33話「目覚め」

石と藤夜叉にとって家族とは藤夜叉であり花夜叉であり、木斎さんや乙夜叉だと思うのですよね。




そりゃ、嫌な事もあったかもしれませんけど、それ以上に「楽しいこと」も多かったはず。




ただ、ずっと、




「足利への復讐」
(広い意味では武士への復讐)



にある意味で支配されていたから気付くことが出来なかった。




武士に奪われたモノを奪い返す。




楠木党に参加し、隠岐では帝を救い出し千早城では幕府軍相手に奮戦。




紆余曲折はあったもののようやく手に入れた「武士の身分」と「土地」。




しかし、一番大切なものを失ってしまう。



「田畑にしがみついて生きるのは懲り懲り」

「取るのも地獄、取られるのも地獄・・・」



石は優しすぎたんですよね。




奪われたくなければ奪うしかないという心境にはどうしてもなれなかった。武士の、支配階級のゲームに参加することは出来なかった。




藤夜叉を失って気付く。




一座と旅をしている時が一番平和だったことに。




探し求めていたものが実は一番近くにあったんですよね。



「石に武士は似合わないよ」



石の心中は察するにあまりあります。

太平記感想第33話「孤独」

「知らぬは登子だけにございましたか」




この話は2回目ですよね。




足利が北条と戦うと決意したときも登子は最後まで何も知らされなかった。




ただ、前回は「女のスルドイ勘」で察してはおりましたね。




貞氏の葬儀の時には「覚悟を決めていた」風でもありました。




また、清子は最後の最後まで登子と寄り添っておりました。



「我らの望みは何処までも北条殿と穏やかに」



貞氏の葬儀を鎌倉で執り行う事を許さなかった件で詫びに来た守時に清子が語った言葉です。




登子はこの言葉にどれ程救われたか。




しかし。




今回は清子も気まずかった・・・。




ついさっき、



「尊氏殿は登子殿に足を向けて寝れませぬな」

「はは、寝る前にはひれ伏すことに致します」

「ま、そこまでせんでも・・・」



からの、ひれ伏す尊氏殿はちょっと面白かったですが・・・w

太平記感想第33話「足利兄弟と新田兄弟」

この二組の兄弟は良く似ておりますね。




兄を尊敬しながらも、




「世渡り下手・不器用・頑固」




めちゃくちゃ歯がゆい




しかも、兄にも容赦なくダメ出しするところや独断専行するところも。




ただ、世の中が見えているのは・・・。




直義かな・・・。




義助は残念ながら視野は狭い



「新田は足利に対抗するため引き立てたに過ぎない!」



それが公家の策略と見抜くことは出来ないのですよね。




今は武家同志で争っている場合ではないのですが・・・?




以上、太平記(大河ドラマ)あらすじと感想第33話「千寿王と不知哉丸」でございます。

大河姫

今宵は此処までに致します。

→無料視聴可能な大河!2022年1月22日更新

→太平記(大河ドラマ)キャスト表

→太平記(大河ドラマ)あらすじと感想第34話「尊氏追討」