鎌倉殿の13人あらすじと感想第18話「壇ノ浦で舞った男」。源平合戦終結!しかし、忘れないで欲しい。あの男、平清盛なくして武士の世はこなかったのです。しかし、源氏勝利も束の間、早くも源源合戦の匂いが・・・?本日以降、我は義経推しである。鎌倉殿の13人第18話

鎌倉殿の13人あらすじ第18話「壇ノ浦で舞った男」

都に足掛かりを築いた
源氏に対して、
平家は瀬戸内海を押さえ、
最後の抵抗を繰り広げる。
最終決戦が
目の前に迫っていた。


鎌倉


義高が死んだ。





八重は政子の頼みもあって、義高を慕っていた大姫を元気付けようとするが、決して心を開こうとはしなかった。


「時が来るのを待ちましょう」


八重は大姫を想い、政子達をそう諭すのであった。

→無料視聴可能な大河!2022年1月22日更新

→鎌倉殿の13人キャスト表

鎌倉殿の13人あらすじ第18話上巻「屋島」

義経は京を掌握。範頼は西国へ兵を進め、平家の重要拠点である九州も押さえ平家方を挟撃しようとしていた。一方、水軍力に優れる平家方は一ノ谷での敗戦後も讃岐国屋島へと逃れ、瀬戸内の制海権を維持していた。



範頼は瀬戸内を平家に押さえられているため東からの補給が得られず兵糧に窮していたものの、現地調達で兵糧を確保し九州へ上陸。藤戸の戦いで平家を破る。



平家方は讃岐国屋島へと逃れた。



義経は都から一気に瀬戸内を渡り讃岐へ攻め込みたいものの、天候に恵まれず摂津に足止めを食っている。



景時は水軍力に優れる平家方との海戦に向けて、前にも櫓を付ける事で前後に動けるように舟を改装する案を披露するが、


「逃げる事を考えてどうする?」


と義経に一蹴される。



さらに、義経はこの嵐こそが好機であるという。


「平家方もこの嵐の中渡海してくるとは考えて居ない」





景時は悪戯に兵を失うといきり立つが、冷静に考えると義経の言い分はまた理にかなっている。



義経は景時が多少時間はかかるが自身の考えを理解してくれる事を喜ぶ。



結局。



義経達は嵐の中で渡海することと決する。勿論、遭難の可能性もあるが、


「その時はそれまでのお人であったという事」


と、景時は義経の策を後押しする。もっとも、景時は義経の勝利をほとんど確信していた。



義経の策は当たり、屋島の戦いで平家方はまたも大敗を喫する。



既に九州は範頼に押さえられており、平家方は長門国彦島へと逃れる。

スポンサードリンク



鎌倉殿の13人あらすじ第18話中巻「壇ノ浦」

元暦2年(1185年)3月24日。











いよいよ、源平の最終決戦が始まる。



兵力では源氏が優勢ではあるが、海での戦いに関しては平家方に一日の長がある。



この日の為に義経はある秘策を用意していた。


「漕ぎ手を射る?」

「末代までの笑い者になります」


「笑わせておけば良い」


舟の漕ぎ手は武士ではない。これを狙い射るなどというのは当時の常識では考えられない。



しかし。


「漕ぎ手を射よ!!」


自ら率先して漕ぎ手を射殺し、躊躇う将兵を恫喝する。



義経の迫力に押され、源氏方は次々と漕ぎ手を射る。



勝負あった。



ところが。


「あれは・・・帝!?」

「嘘だろ!?」


止めるいとまもあらばこそ。



幼い安徳帝を抱いた二位の尼は三種の神器と共に海へと身を投げたのであった。



平家は滅びた。



海岸には討死した武士、そして漕ぎ手の死体が打ち上げられている。義経は石橋山で討死した義時の兄宗時もこれで「無駄死にならなかったな」と笑うが、義時は勝ったとは言え素直に喜ぶ事が出来ない。そのことを義経にも伝える。


「勝たねば全て無駄になる」

「儂は戦しか出来ぬが・・・これから誰と戦をすれば良いのか(笑)」


そして。


「漕ぎ手は丁重に弔ってやれ」


義経の最後の言葉に義時はほんの少し救われたような気がした。


鎌倉


平家は滅びた。



三種の神器は海に没したものの、天叢雲剣以外はなんとか回収することが出来た。一応、大将利ではあるのだが。





「九朗殿のやり方には問題が多い」


景時は鎌倉へ戻ると戦の様子を報告する。崖から馬を落とす策や漕ぎ手を容赦なく射殺す作戦など「勝ったとは言え」問題が多いと義経に厳しい内容であった。



義時は後に景時にその意図を尋ねる。


「二人は並び立たない」


景時は共に源氏の兄弟である頼朝と義経は才気が溢れすぎ、共に手を携えて行くことは不可能だと答えるのであった。

鎌倉殿の13人あらすじ第18話下巻「父と子」

後白河院
御所


「ならぬ!側におって欲しい」


義経は一刻も早く兄頼朝に戦勝の報告をしたいと考えていたが、後白河院は義経すっかり気に入り都から出そうとしない。



義経が任官した検非違使は都の治安を預かる官職であることも災いした。都に留め置く口実になっているのだ。



鎌倉では一向に戻らない義経への不信感が漂い始めていた。



ここで後白河院の寵妃である丹後の局が一案を出す。


「罪人の護送は検非違使の役目」


壇ノ浦で捕らえた平家の棟梁平宗盛を鎌倉へ送る役目を義経に任せれば良いというのだ。これで義経は堂々と鎌倉へと下向が可能であり、また、宗盛の処断は都で行うため、都へと戻る理由にもなり、後白河院も安心できるというのだ。



義経は早速宗盛を連れて鎌倉へ下向するのだが。


「何故だ!何故兄上は会ってはくれぬのだ!?」


宗盛だけが頼朝の見分の為に鎌倉入りし、義経は鎌倉手前の腰越で留めおかれ鎌倉へ入ることが出来ない。



理由も分からない義経は「弁明の書状」を代筆させて頼朝へと送るが、頼朝は代筆であることをあっさり見抜き、内容も稚拙であったことから益々態度を硬化させる。



そうこうする内に宗盛が腰越へと戻ってくる。



義経は頼朝と会うことを諦めていた。



また、思うところもあり、宗盛とその嫡男清宗を逗留先の満福寺で引き合わせる。本来罪人は例え親子であっても互いに言葉を交わすことは出来ないのだ。


「今宵は親子存分に語り合うと良い」


宗盛はせめて首を落とされた後は息子清宗と隣同士で葬って欲しいと願っていたが、まさか、生きている間に息子清宗と会うことが出来るとは思っていなかった。





宗盛清宗父子は義経の配慮に感謝する。



そして。


「儂は法皇様の為に生きる事にする」


義経は決意を新たに都へと向う。

鎌倉殿の13人感想第18話「壇ノ浦で舞った男」

鎌倉殿の13人感想第18話「壇ノ浦で舞った男」。今宵も義経は神憑っておりました。一方でサイコパスとか戦馬鹿と揶揄されることも多い義経の別の一面も垣間見える回でもありました。



そして、平家滅亡。



いつも驚いている宗盛にはガッカリしっぱなしではありましたが、偉大な父清盛、優秀な兄重盛、そして院の支持を失う中、少なくとも一門衆から裏切を(殆ど)出さなかったのは、評価に値するかもしれません。



平家一門は一蓮托生



源氏一門は如何に?

スポンサードリンク



鎌倉殿の13人の感想第18話「天才兄弟の間で揺れる景時」




今宵も冴えわたる義経の作戦立案。



そして、それを結局理解するのは・・・
坂東が誇る秀才梶原景時。


「お前だけが分かってくれる(笑)」
by義経


自身の考えや思考に景時はなんとかついて来てくれている。義経は景時という良き副将を得て、益々その力を発揮しているとも言えるし、その事を義経も自覚している。


「何故、あのお方にだけ思いつかれるのであろうなぁ」
by景時


以前も書きましたが、景時の義経への印象は、
苛立ちに始まり最終系は憧憬だと思います。



そして、義経を支える事が出来るのは自分だけ、自分にしか出来ないと感じていたのではないかと思うのです。



ところが、あっさりとその可能性を捨てた。義経の危うさを頼朝に説いておりました。



そのような事をすればどうなるか?
景時ほどの男がそれに
無自覚であるはずがない



いや、迷いはあったと思うのです。


頼朝か?

義経か?


いみじくも義経自身が言っていた言葉が鍵なのではないか。


「これから誰と戦えば良い?」


そう。



戦の世はもうすぐ終わる。



時代は義経ではなく、頼朝を選んだ。



景時はそう判断したのではないかと思うのです。

鎌倉殿の13人の感想第18話「同類」

頼朝と義経。



二人の性格は正反対のように見えますが、その「性質」「思考」とでも言うのでしょうか?そこはよく似ているのです。



目的の為には手段を選ばない。
修羅になれる。



頼朝は鎌倉支配、自身の天下取りの為であれば、頼朝の為に坂東武者反乱の沈静化に一役買った
上総介広常を無実の罪で処断し、
自身を信じ切っていた
義仲を討取り、その息子を
義高を謀殺し、同じ源氏で共に平家討伐にも当たった武田信義の嫡男でも
誅殺する。



同じではないか?



勝利の為であれば、
断崖から馬を落とし、後白河院と謀り
平家を騙し討ちにして、
船の漕ぎ手を射殺するという当時の傭兵思想からは逸脱する手法を取る。


大河姫

現在で言えば「化学兵器使用」や「無差別絨毯爆撃」といった処でしょうか。
因みに、余談ですが、先の大戦で日本本土に近づくにつれ激しい抵抗を受け死傷者が増え続けた米軍は化学兵器の使用を検討した事があります。結局、米軍は使用はせず日本は敗戦を迎える事になりますが、この時、米軍が使用を控えた背景には、もし化学兵器使用すれば、将来予想される日本本土上陸作戦での日本軍の化学兵器使用を恐れたからとか。壇ノ浦は源平最後の戦いでしたが、次があれば平家方も対策を講じる、あるいは悪評で漕ぎ手は集まらないかも。

二人に直に接している景時はこの兄弟が決して並び立たないこと、そして、同じ陣営に居れば必ず血みどろ争いになることを予見していたように思うのです。



しかし、いくら戦上手の義経とは言え、兵が無ければ戦うことは出来ない。そして、通訳が出来る者がいなければ、義経の元には将も兵も集まることはない。



義経の才覚を誰よりも理解し、評価したからこそ見捨てるという決断。



では、景時は義経に時折見える慈悲の心を知っていたのかな?



義高に見せた情、そして敵将平宗盛に見せた情を。

鎌倉殿の13人の感想第18話「サイコ・・・ではない」

義経は登場の衝撃が大きすぎた。





からのー!


許されざる嘘


な訳です。



しかし「第14話「都の義仲」」で若干風向きが変わりました。



ん?



意外ともある?



もののあはれを理解する男なのか?



そして、確信に変わったのが本日。



確かに壇ノ浦の戦いで漕ぎ手を射殺すという作戦を発動。
しかし、勝利の後。


「漕ぎ手を弔ってやってくれ」


その表情には役割を果たした清々しさ・・・は勿論、ありましたが、最強(といっても義経には物足りないが)の敵を鎧袖一触破ってしまった虚しさも見えました。



さらに、平宗盛、清宗父子ですよ。



この二人を最後引き合わせる。



思い出していたのだと思います。



この場所は探し続けた兄頼朝と再会した場所であったから。



また、宗盛に宗盛の兄重盛との関係を聞いたのも、兄弟の関係、兄頼朝の気持ちを理解したいと考えたのでしょう。



義経は決してサイコ野郎だけの男ではない。



時政は義経を「何度か戦に負ければ色々と気付く」と評しておりましたが、それはきっと戦の経験には限らないと思う。



あるいはその才覚は頼朝よりも・・・?



壇ノ浦での舞よりも、その後の行動にこそ
義経の大器を感じずにはいられないのです。

鎌倉殿の13人の感想第18話「宗盛の最期」

諸行無常
盛者必衰



この言葉は平家の為にある。
ま、まあ、平家物語冒頭にもあるので大フォントでドヤ顔するほどの内容ではないかもしれませんが。



冒頭でも若干触れましたが宗盛のことを少々辛辣に書きすぎましたね。



当方、平重盛推しなもんで・・・。









しかし、宗盛の最期は平家の棟梁として立派なものであった。



死に臨むに辺り


「この世の楽しみを知り尽くした」


と、見栄や強がりではなく淡々と真実を語る様。



そしてもう一つ。


「息子、清宗と並べて葬って欲しい」


と願う様。



平家一門は一蓮托生



栄華を極め、家族を一族を大切にする平家の最期に相応しい。



また、勝者である源氏への強烈な問いかけ。



源氏の昏い未来、平家とは違った形での、を暗示しているようでもあります。

鎌倉殿の13人の感想第18話「復讐の味は苦い」

「あれ程憎んだ平家の棟梁宗盛を見ても何も感じなかった」


頼朝は自分自身の感情に拍子抜けをした事だと思います。



憎しみ、恨み、復讐心



これは確かにエネルギーになります。



しかし、人は殴れないから殴りたいのです。



無敵の平家、倒すことは不可能に思えた平家だからこそ倒したかった。滅ぼしてしまえば・・・その棟梁もただの虜囚に過ぎません。頼朝の一存で(ま、厳密には後白河院の意向でもあるが)どうとでもなる。



許すことは復讐心に囚われて自分自身の人生を生きれていない自分を解放することでもあるのですが、頼朝は平家への憎しみを義経への憎しみへ転化してしまうのか?



源氏の道は修羅の道。



以上、鎌倉殿の13人のあらすじ感想第18話「壇ノ浦で舞った男」でございます。
大河姫

今宵は此処までに致します。

→無料視聴可能な大河!2022年1月22日更新

→鎌倉殿の13人キャスト表

→鎌倉殿の13人あらすじ感想第19話「果たせぬ凱旋」