「武田信玄」の記事一覧(5 / 10ページ目)

武田信玄(大河ドラマ)の感想第30話「義信事件(一)」

武田信玄感想

武田信玄(大河ドラマ)の感想第30話「義信事件(一)」。川中島の後は世に有名な「義信事件」が待っています。ただ、武田信玄30話はまだ永禄4年(1561年)です。世に言う「義信事件」は永禄8年とまだ先。武田信玄30話は義信事への布石と信繁亡き後の武田家臣団の様子が描かれます。信廉がちょっと面白い。

武田信玄(大河ドラマ)のあらすじ第30話「義信事件(一)」

武田信玄あらすじ

武田信玄のあらすじ第30話「義信事件(一)」。「町内の皆様毎度おなじみ塩野谷温泉の・・・」日本人ほど温泉を愛した国民はいない。昨今の温泉ブームは言うに及ばず、昔から病を癒す湯治場として親しまれてきた。その成分である「硫黄」「カルシウム」「マグネシウム」等が切傷・刺傷はもとより、内臓病等にも効くという。

武田信玄(大河ドラマ)の感想第29話「勝利と敗北」

武田信玄感想

武田信玄(大河ドラマ)の感想第29話「勝利と敗北」。武田信玄最大の山場が終わりました。永禄四年の川中島は伝説となった。そして、武田家の伝統芸と化しつつある親子喧嘩。信繁亡き後の「親子喧嘩」調停役はいったい誰が引き受けるのでしょう?その答えはチームプレー??

武田信玄(大河ドラマ)のあらすじ第29話「勝利と敗北」

武田信玄あらすじ

武田信玄のあらすじ第29話「勝利と敗北」。世に有名な川中島合戦。武田信玄と上杉謙信が雌雄をかけた一戦である。かつ、極めて悲惨な戦いとしても歴史に残るものであった。血戦の場は広さ凡そ2平方キロメートル。両軍併せて三万三千の将兵が9時間に渡り、戦闘を繰り広げた。

武田信玄(大河ドラマ)のあらすじ第28話「川中島血戦(二)」

武田信玄あらすじ

武田信玄のあらすじ第28話「川中島血戦(二)」。武田信玄生涯最大の戦い川中島の決戦。最大のポイントは霧の発生を作戦に取り入れた「啄木鳥戦法」であった。海津城の目の前の妻女山に陣を張った上杉軍は武田勢と決戦を辞さない緊迫したものであった。しかし、両軍は20日に渡る膠着状態が続いた。

武田信玄(大河ドラマ)の感想第27話「川中島血戦(一)」

武田信玄感想

武田信玄(大河ドラマ)の感想第27話「川中島血戦(一)」。ついにやってきた川中島血戦。改めて思うのがこの時期(1561年)既に二万の軍勢を整える事が出来るんですね。甲斐・信濃の二国といっても信濃は広いからな。今回、晴信も政虎もお互い勝負をかけに来ています。見所は・・・勘助の出陣前ですかね。草鞋の紐が・・・?それでは武田信玄第27話感想はじめます。

武田信玄(大河ドラマ)のあらすじ第27話「川中島血戦(一)」

武田信玄あらすじ

武田信玄あらすじ第27話「川中島血戦(一)」。甲斐の武田信玄と越後の上杉政虎。宿命のライバルはついに川中島で決戦の時を迎えた。永禄4年(1561年)8月上杉勢は兵一万三千で春日山城を出発。一方武田勢も兵二万を持って川中島へ出陣。上杉勢は善光寺平を抜け妻女山へと陣を張った。

武田信玄(大河ドラマ)の感想第26話「氏康と景虎」

武田信玄感想

武田信玄(大河ドラマ)の感想第26話「氏康と景虎」。景虎の関東遠征が描かれますが、話の中心は戦よりも「親子」でしょうか。あの韮崎の別れから二十年です。今宵、二十年振りに父子が再会します。父信虎が語る晴信像と武田家の将来が的確過ぎて逆に辛くなります。あと、最近はご無沙汰していた三条殿のヒステリーが爆発。ただ、これは晴信が悪い・・・。それでは武田信玄第26話感想はじめます。

武田信玄(大河ドラマ)のあらすじ第26話「氏康と景虎」

武田信玄あらすじ

武田信玄のあらすじ第26話「氏康と景虎」。「人はウサギ小屋だと言うけれど」自分の家、いや城を持ちたいという想いは切実である。ましてや戦乱の世であれば如何なる攻撃にも耐えうる城への想いは格別であったろう。相模の北条氏康の居城小田原城は南に相模湾、北に八幡山持つ天然の要害である。

ページの先頭へ