麒麟がくるのあらすじと感想第29話「摂津晴門の計略」。摂津晴門、信長の前ではオロオロしておりましたが、十兵衛相手には強気!そして、伊呂波太夫、信長、それぞれ朝廷を語るのは今後の伏線でしょうか?丹波の土地をお返しする場面も描かれそうですね。麒麟がくるのあらすじと感想第29話

麒麟がくるのあらすじ第29話「摂津晴門の計略」

二条城普請場


永禄12年(1569年)。




二条城普請は順調に進み、すでに城もその威容を見せ始めている。




突貫工事であるため、材木や石材は周辺国から拠出させなんとか間に合わせる事が出来たが、襖や調度品といったものは一朝一夕では造ることが出来ない。




それらの品々は都中の寺社仏閣や豪商からも徴収されていた。




藤孝は二条城の必要性は良く理解しているがあまりやりすぎては周辺国や寺社の反発を買うのではと少々心配している。



「金目の物を掠め取っていると陰口を叩く者も」

「将軍の城を造ろうとしなかった者がアレコレ申す事など無視すればよい」



大河姫

十兵衛、内心は如何かな?

今、都に足利将軍家があるのは信長の力のお陰である。見事な調度品の数々を眺めながら十兵衛は自らにも言い聞かせるように話す。




そして。



「調べれば調べるほど幕府の内側は醜い」



寺社の営む金貸しに食い込んで自身も甘い汁を吸う役人も多いのだ。

→麒麟がくるの動画を無料で試す

→無料視聴可能な大河!2022年1月22日更新

→麒麟がくるのキャスト表

→麒麟がくるの子役キャスト

→三好長慶の限界と松永久秀の夢

→本能寺と鉄砲の関係

麒麟がくるのあらすじ第29話上巻「困り顔の将軍」

本圀寺御座所


先程から室町幕府将軍足利義昭は困り顔である。



大河姫

困ったね。困り顔似合う将軍様。

広間には摂津晴門、そして晴門のはからいで目通りを許された二人の僧と神職が一人控えている。



「徴収されました品々をなんとかお返し頂けないでしょうか」



襖まで徴収されもはや「寺」として機能していないと窮状を訴える。晴門はどちらかと言えば寺社に同情的なように見える。



「信長様のやりようはいかに公方様の為とは申せ・・・私では如何ともし難く」



将軍直々のご判断を仰いだといったところのようである。



「・・・信長殿は我らの為に城を普請してくれているのじゃ!」

「が、信長殿は近々美濃へお帰りになる・・・」

「その後、少しずつ返そう・・・」



大河姫

信長が帰ったら少しづつ返す。

まあ、問題の先送りだわな。

信長配下の奉行衆がこの都にも滞在する。




一気に返してはカドが立つ。



「成程!流石は公方様!!」



晴門は義昭の判断を称賛し、献上されていた銭を懐へとしまい込んでいた。




駒は覚慶改め義昭と再会してから度々本圀寺の義昭を訪ねていた。



大河姫

還俗したから御台所迎えられるなww。まあ、駒ちゃんかなり年増だけど。

この日、義昭は嬉しそうに将来の展望を駒に語っていた。






「ここに施薬処、こちらに悲田処家を無くしたものは・・・」



都にはまだまだ貧しい者も多い。将軍となったからにはいずれ貧しい者が安心して頼れる居場所を創ろうと考えていた。




しかし、具体策となると少々表情も暗くなる。



「カネがかかるのじゃ・・・」



将軍とはいえ、今は自身の城さえ信長の力に頼り普請してもらっている有様である。



大河姫

カネが無いカネが無いカネが無い!!

やめちくり。。。
胸が苦しいよ。。

駒は、一部「施薬処」だけでも始められないか尋ねる。



「いや、それでも千貫はかかろう・・・」

「千貫・・・」



駒は東庵の屋敷に戻ると、まず東庵が持ち出そうとしていた銭を返すように促し、これまで溜め込んだ銭がいくらあるのかを問う。



「二百貫位かの?」



大河姫

二百貫。。ここは東庵先生にお預けしてみては??

義昭の力になりたい。その為には千貫ほど銭が必要と話す。



「千貫は大金じゃぞ?」



駒は丸薬を卸している宗久が丸薬製造のための人数を増やし大量生産をすればもっと儲かると話していたことを思いだしていた。

スポンサードリンク



麒麟がくるのあらすじ第29話中巻「幕府の中」

二条城普請場


十兵衛が何時ものように普請現場で作業の指示をしていると、一人の子供が紙切れを持って現れる。



「・・・ん?何処でこれを?」



子供は何も言わずに来た道を戻っていく。




十兵衛は紙に書かれている場所へ一人で向かう。




そこはちょっとした庭のあるあばら家であった。




縁側で頭巾を被った町人風の男が鼓を打ち、それに合わせて女たちが見事な白拍子舞を舞っている。




その奥に、見知った顔が現れ頭を下げる。




伊呂波太夫である。



「手の込んだ真似をされましたな」

「はい、明智様に会って頂きたいお方がおり、手の込んだ真似を致しました」



鼓が止む。




男は頭巾を取った。






「さきの関白、近衛前久様です」



あばら屋に入ると前久はまず十兵衛に鼓が打てるか尋ねる。



「叔父光安に少々手ほどきを・・・」

「打ってみよ」

「はは」




ポン!


ポポポン!


ポン!




「中々見事なものじゃ」



大河姫

鼓見ると太守様(北条高時)を思い出す。

前久は十兵衛の腕前を誉める。



大河姫

近衛前久、苦労して顔つき変わった。

前久は摂津晴門から追われている。都にいるのは危険と判断し、暫く前に都を脱していた。



「儂が三好達と義輝暗殺に関わったという理由」

「それを言いふらしたのは二条晴良」



二条晴良は近衛家を毛嫌いしており、今回近衛家の領地も召し上げ摂津晴門達と山分けをするつもりであろうと話す。



「以前会った上杉輝虎が申しておった」






「今の幕府には己の利しか頭にない」

「天下を睨み、天下の為に働く者がおらぬ」



大河姫

輝虎。流石、毘沙門天の生まれ変わり。

「今、幕府を変えられるのは信長じゃ」



「何故私に・・・?」



「将軍の傍にいて、信長にも憚りなく物を申せるのは明智十兵衛と聞いた」



前久は言うべきことは言ったと頭巾を被り出て行く。




帰り際に伊呂波太夫が尋ねる。



「まだ、言うべきことが?」

「命乞いまではしとうはない」



前久が去ると、伊呂波太夫が前久の言葉を代弁する。



「都には帝がおいでだと」

「帝も丹波の御料地を奪われお困りと聞きます」



また、今の帝の曾祖父である帝(後土御門天皇)は弔いの費用もなく、二月放っておかれたとも。



「一度御所をご覧になって頂ければ分かります」



十兵衛は伊呂波太夫の話をじっと聞いている。




翌日、十兵衛は信長の滞在している屋敷を尋ねる。




そこで、木下藤吉郎と再会する。




藤吉郎は何時もの通り明るく朗らかではあるが・・・。



「昨日、さきの関白殿とお会いなされておりましたな(笑)」



十兵衛は一瞬、藤吉郎の物言いにヒヤリとした物を感じる。




藤吉郎は都中の公家や有力者を監視しているのだ。



「ほう?私をつけておられましたか?」



「いえ!そんな!滅相もございませぬ!」

「ただ、公家衆は油断がなりませぬ故足元を掬われぬようにと・・・(笑)」



大河姫

怖いね。

「公家に足元を掬われ」

本能寺かな….?

藤吉郎はそう言い残し行ってしまった。



「ははは!藤吉郎はそういう奴なのだ!」

「はあ、しかしあまり気分の良いものではございませぬ」

「そう申すな、上手く使って幕府の役に立ててくれ!」



十兵衛は信長に先程の藤吉郎の件を伝えたが、信長は流石は藤吉郎と笑っている。調べろと命じられれば尻毛の数まで数えかねない男のようだ。




十兵衛は信長に幕府の内実を伝え、なんとかしなければならないと水を向けるが・・・。



「それは其方達の役目であろう?」



大河姫

まあ、そうだね。幕府の仕事は十兵衛の仕事。

そうなのだ。これは義昭の直臣である十兵衛の仕事である。




信長はこれで一旦美濃へ戻るという。




美濃を失ってしまえば、当然都も危ない。まだ、余裕のある状況ではないのだ。




帰り際、ふと思い出したかのように父信秀の事を語る。



「この世で一番偉いのは帝じゃと教えられた」

「その次に将軍、将軍は帝を守る門番のようなものだと」

「じゃが、今の幕府は門番の役目を果たさない」

「だから儂(信秀)が御所の壁の修繕に四千貫も出したのじゃ」

「おかしな親父殿であったわ(笑)」



大河姫

帝の門番か。もはや、門番すら出来ないね。確かに。

数日後、本圀寺の十兵衛の部屋に藤孝が血相を変えて訪ねてくる。



「十兵衛殿!やっかいなことに巻き込まれておるぞ!」



藤孝から渡された書状は「訴状」であり、十兵衛に山城の領地が横領されたと寺社が訴えているというのである。確かに、十兵衛は山城の領地を義昭から下賜されていた。



「!」



十兵衛はその訴状を掴み、摂津晴門の部屋と向かう。




丁度、廊下を歩いていた晴門とばったりと出会う。



「これはどういう事か?」



十兵衛は晴門を問い詰める。



「ああ、このような事はよくあることにて・・・(苦笑)」

「この政所にはこのような訴えは山ほどござます」

「さほど気になされるなと申し上げておるのです」



「些か驚きますな?公方様お側に仕える者が訴えられているのです」



「寺やお宮の領地などというのは武士が長年守ってやってきたもの」



「そうやって帝の丹波の御料地を御仲間に与えられたのか?」

「幕府内に不正があるなら処断するのが私の務め」

「この訴え見逃すワケにいきませぬ」



大河姫

丹波の帝の御料地って十兵衛が後に返すんだっけか?

「ゆるゆると・・・じっくり詮議致しましょうぞ」



十兵衛は晴門に言うべきことを言い終えると立ち去る。



「世の仕組みを教えて差し上げたのじゃがぁ・・・」



大河姫

十兵衛、弁舌は流石だね!政所の妖怪相手に一歩も退かない!

晴門は訴状をゆっくりと破り捨てていた。

麒麟がくるのあらすじ第29話下巻「御所の壁」

十兵衛は一人、先日伊呂波太夫の招きて近衛前久と会った辺りまで歩いて来ていた。



「関白様はもうおられませんよ」



伊呂波太夫はまるで十兵衛を待っていたかのように現れる。



「いや、御所の壁を見たいと思いまして・・・」



伊呂波太夫は十兵衛を御所の壊れている壁まで案内する。



「近所の子供も出入りしております」

「中へ入りますか?」



大河姫

子供が自由に出入り!しかし、それでこそ我らがお上ではありゃしゃいませんか?

伊呂波太夫は十兵衛に幼少の頃の思い出話をする。




近衛家に拾われた幼い伊呂波太夫がこの壊れた壁の付近で泣いていると、蹴鞠の練習をしている一人の公達と出会ったという。




何処かに捨てられるのではとずっと泣いていると話すと、



「これをあげるからもう泣くのはおやめ」



そう言って、懐から温石を渡してくれたという。




その姿はとても美しかったと。



二条城


永禄12年(1569年)4月。




信長の宣言通り、わずか2カ月ほどで二条城が落成する。



「信長殿!見事な城じゃの!皆も礼を申せ!!」



義昭は二条城の出来栄えに大いに喜ぶ。



「これは皆が力を合わせて普請いたしました」

「公方様、どうぞ中へ!」



義昭は広前へと入っていった。



「両名(十兵衛・藤孝)にも苦労をかけたな」



信長は上洛していた義弟の浅井長政を二人に紹介する。



「浅井殿は近江よりわざわざ大勢の大工や職人をお送り下された」

「市を嫁に送っておいた甲斐があったというものじゃ!」



「恐れ入りましてございます(笑)」



信長は上機嫌である。




藤孝と長政が城の奥へ向かうと、信長は十兵衛を呼び止める。



「十兵衛、2、3日で良い、儂の後から美濃へ戻って参れ」

「越前朝倉義景の件で其方の話を聞いておきたい」



十兵衛はいよいよ来たかと感じる。




二条城のお披露目が一通り終わると。




十兵衛は表に出て二条城の城壁を触る。




見事な城、見事な城壁である。




先日見た御所の壁を思い出さずにはいられなかった。




以上、麒麟がくるのあらすじ第29話「摂津晴門の計略」でございます。

麒麟が来るの感想第29話「摂津晴門の計略」

麒麟がくるの感想第29話「摂津晴門の計略」。計略というより「摂津晴門の教育的指導」とでも言った方が良かったかな。てっきり、十兵衛(か、信長)を罠にはめるのかと思ってました。そして、近衛前久と信長からくしくも帝のお話が同時に。十兵衛が幕府を見限る・・・いや本能寺の布石??

スポンサードリンク



麒麟がくるの感想第29話「晴門の実務能力」

前回は少々小物感に過ぎましたが、思っていたよりもずっと「大物」なようですね。




流石、義昭や切れ者の藤英が推すだけのことはある。




今回の「計略」も前述の通り「幕府のパイセン」として新入りの十兵衛に幕府の流儀を教えてあげようという優しさですね。




結果、十兵衛には全く響きませんでしたが。




では、摂津晴門が間違えているのか?




けっしてそうではないと思うんですよね。




摂津晴門はこれまでの幕府に最適化された一つの答えなんだと思うのです。




今更、清く正しく理想の政をやるって言われましてもね。




それは、公家一統、延喜天暦の治を理想に掲げ迷走しまくった挙句に我らが足利尊氏に敗れ吉野で崩御した後醍醐帝みたいじゃないですか?




いつも思うのですよね。



破壊するのか?


改革するのか?


それが問題だ


幕府が生き残る為には摂津晴門のやり方しかない。




もし、それが出来ぬ、受け容れられぬのであれば。




幕府を破壊するしかない。




十兵衛、自分が正しいと思うと行動早いですからね。

麒麟がくるの感想第29話「天子様」

信長の父信秀が御所の壁を修繕するために四千貫ほどポンと寄付したのは史実です。麒麟がくるの解説でも描かれておりましたが、同時期に今川が五百貫、美濃斎藤は貧乏で見て見ぬふり。



「一番偉いのは天子様」

「次がその門番の将軍」



信秀の言葉からも元々信長、織田家には勤王家になる要素があったとも言えますね。




ちょっと余談ではありますが、織田家は元々家柄は低く、実力でそ家名を上げてきました。そういった下剋上体質の家柄の場合、幕府、将軍、管領、守護といった既存の権力構造には、批判的になる傾向があるように思います。




一方で、その時の拠り所に「朝廷」が担がれるのは三百年後の次の幕末も変わらないと言えるかもと感じます。




今回、近衛前久と信長、そして伊呂波太夫から「帝」の話を聞いた十兵衛。




おそらく、これをきっかけに「勤王家」へと変貌を遂げるのではないかと思うんですよね。



「将軍の城を造ろうとしなかった者がアレコレ申す事など無視すればよい」



十兵衛は若干の違和感を持ちつつも将軍足利義昭を中心とした武家社会の再興を願っております。




しかし。




将軍は帝を守護する門番であるはずです。



天子様の御所を修繕しようとしなかった将軍家など存在価値はない



前述の通り十兵衛の変わり身は早いですからね。




日の本で一番偉い、、、いや尊いのは天子様。




十兵衛と信長はこの一点でしばらく蜜月関係が続いて・・・。




最期は藤吉郎の言葉通り、



「公家に足元を掬われれて」




本能寺




という展開になりそう!?




以上、麒麟がくるのあらすじ感想第29話「摂津晴門の計略」でございます。

大河姫

今宵は此処までに致します。

→麒麟がくるの動画を無料で試す

→無料視聴可能な大河!2022年1月22日更新

→麒麟がくるのキャスト表

→麒麟がくるの子役キャスト

→麒麟がくるのあらすじと感想第30話「朝倉義景を討て」

→三好長慶の限界と松永久秀の夢

→本能寺と鉄砲の関係