太平記(大河ドラマ)のあらすじと感想第10話「帝の挙兵」。元弘の変が始まる。宮方の公家は一斉に捕縛され、後醍醐天皇も御動座。いや、都落ちか・・・。激動の時代を前に、風雲児日野俊基が処刑、そして父足利貞氏が病没。太平記のあらすじと感想第10話

太平記(大河ドラマ)あらすじ第10話「帝の挙兵」

元徳三年(1331年)5月。




幕府は後醍醐天皇に「謀反」の疑いありと、軍勢を送り込む。まず宮方と目される醍醐寺の文観など「反北条」の僧侶や公卿を捕縛。京の都は騒然としていた。




その中には高氏も縁浅からぬ日野俊基も含まれていた。




日野俊基はなぜ「謀反」が露見したのか理解できず御所へと向かっていた。

→無料視聴可能な大河!2022年1月22日更新

→太平記(大河ドラマ)キャスト表

太平記あらすじ第10話上巻「敗北」

「待賢門へ急ぐのじゃ・・・!」



日野俊基は束帯に身を包み、牛車で御所を目指していたが・・・。



「日野朝臣いたぞ!!!捕らえろ!」



俊基は牛車から引きずり出されるが、兵の手を振りほどきなんとか御所の中へと入る。




しかし、鎌倉の軍兵は遠慮なく御所へと入ってきた。日野俊基は庭先で、下郎(北条の軍兵)を追い払うよう叫ぶが、誰も出てこなかった。



「であえ!であえそうらえ!!」



御所の者たちは気まずそうに、遠目から日野俊基が鎌倉の兵に捕らえられるのを見ていたのだ。



「そーれ!日野朝臣を生捕りにしろ!」

「おのれ、下郎め・・・!」



大河姫

日野俊基は束帯のシッポの部分を踏まれてズッコケたらしい…。

「吉田定房殿は何故・・・!もう少しで北条を・・・無念じゃ!」



鎌倉に「帝ご謀反」と密告した吉田定房は、その首魁を日野俊基であると断じていたのだ。



大河姫

吉田定房の密告は「史実」なんですけど一般的には「後醍醐天皇を守るため」に断腸の想いで密告したと言われております。

荒れているのは京の都ばかりではない。




鎌倉では佐々木道誉が闇夜不安な表情で少数の家臣と共に足利屋敷を目指していた。先程、何者かの襲撃を受けたのだ。



「お館様、佐々木判官様がおいでになり、邸内にお匿い頂きたいと」

「佐々木殿が?」



高氏はすぐに道誉を邸内へと入れるように命じると、自ら出迎えたのである。道誉は窮地を脱して上機嫌である。



「ははは!かたじけない!」

「誠に赤面の至り!」

「おお!足利殿!この有様じゃ!」



大河姫

都の時と立場が逆転だね。

高氏は用心棒深く何事にも抜け目のない道誉らしくない乱れた姿での来訪に驚く。道誉は15、6名の者に襲われ、共の者を一人斬られて失っていた。




田楽一座の屋敷に出向くところを狙い討ちされたのだ。




高氏が執事の師直に表の様子を見に行かせると、そこには武装した集団が待ち構えていた。師直はすぐに邸内へ戻り門を閉める。




高氏は道誉を奥へと案内する。師直、そして高氏実弟の直義も同席していた。



「長崎殿よ・・・」



道誉は今回の首謀者は長崎円喜であると喝破する。都の混乱に乗じて、反長崎の武士もこの際一斉に一網打尽、亡き者にしようとしているのだと。事実、反長崎と目される秋田城介も危うく命を落としかけていた。




直義は怪訝そうな表情で道誉に尋ねる。



「そのような事をすれば先の執権北条高時殿も黙っておりますまい?」



反長崎の牙城は東慶寺の北条高時・・・いや、高時の実母実母覚海尼である。このまま高時派が黙ってはいない。つまり、高時派(覚海尼派)と長崎派で鎌倉は真っ二つに割れてしまうと。



「ご舎弟殿・・・もそっと裏を読まれよ」



道誉は手にした扇を裏表に動かす。



「覚海尼殿が長崎殿を獅子身中の虫と罵っているのは表向きのこと」



既に東慶寺の覚海尼と長崎円喜との間では「手打ち」が済んでいると見立てていた。鎌倉を真っ二つに割るような愚かな真似を円喜も覚海尼はしないだろうと。




幕府では長崎派一極体制となり、先日も帝の島流し、さらに日野俊基の即刻処刑も決まったという。



「足利殿の小舅、守時殿一人ではな・・・押し切られたのであろう」



高氏は日野俊基が鎌倉へ送られて斬られると聞いて顔をしかめる。あの、日野俊基が・・・。



「しかし、ぬかったわ・・・これ程長崎殿が強いとは」



長崎と執権高時、さらには宮方の日野俊基。浮草の如く揺らぐ人生を謳歌していた道誉にもこれ程長崎派が強いのは想定外であった。



「処で、足利殿!これから長崎殿に詫びを入れる」

「そこで、儂を長崎邸まで案内してくれ!」

「まさか、執権殿の妹婿殿まで襲うことはあるまいw」



道誉は謝罪の前に斬られては元も子もないと立ち上がる。



「お待ち下さい」



立ち上がる道誉を止めたのは高師直である。




足利党が佐々木党を送れば、長崎円喜は足利党が佐々木党に肩入れしているとみなす。それは、迷惑であると言い切る。




道誉は師直を睨み付けるが、意に介さず続ける。



「足利家へ参られたのも勝手なら、出ていくのもご勝手に」



あまりにずけずけと物を言うのに直義が無礼であると叱る。



「無礼なお方に礼を持って遇する必要はないかと」

「殿はどう思われますか?」



大河姫

師直、流石。道誉もこの師直は苦手としておるな。

「最近、バサラというものが流行っているそうな」



高氏は「新しい者(道誉)」に逆らっても敵わないと笑う。
そして、



「佐々木殿には一度助けてもらった借りもある」

「いざ、参ろうか」



高氏は手勢を引き連れて道誉を伴い長崎円喜の屋敷の前までくる。




道誉は長崎円喜に会いに来た旨叫ぶと門は開いた。




長崎邸内には円喜、さらに周囲には多くの兵が屯っていた。



「長崎殿!この佐々木高氏に・・・どうかお慈悲を(涙)」



道誉は長崎円喜の足にすがりつくように土下座の上号泣し慈悲を乞うたのだ。円喜は一瞬あっけに取られたが、すぐに満足気な笑みを浮かべていた。

大河姫

この「すがりつき芸」は見習いたい。見習いたいけど。ツマンナイ「意地とプライド」に支配された私には出来ないと思う。意地とプライドで死ぬタイプ。愚かだとは分かっているけど。わかっちゃいるけどやめられないってか・・・。

高氏は馬上、道誉の行動を複雑な表情で眺めていた。

太平記あらすじ第10話中巻「美しい者の最期」

高氏が屋敷に戻ったのはかなり遅い時間だったがまだ登子が起きていた。二人の間には嫡男千寿王、後の第二代将軍足利義詮が誕生している。



「大殿(貞氏)がご心配されておりました」



貞氏は既に病床に伏して長い。高氏は先程の長崎屋敷の出来事を話す。登子は扇で貞氏をゆっくりと扇いでいる。



「そうか・・・佐々木殿も長崎殿に降ったか・・・」

「はい・・・また、日野殿は斬られ、帝は島流しとか・・・無念です」

「何故無念と思う?」

「いや、京で会った帝も日野殿も美しゅうございました」

「・・・美しさでは長崎殿に勝てぬ、美しいだけでは・・・」



大河姫

美しいだけでは勝てない。だって人は醜い存在だからね。

高氏は貞氏の部屋を出でると、師直を呼ぶ。師直はいつものように無表情で現れる。



「鎌倉に送られてくる日野殿に会いたい」

「・・・おやめになられた方がよろしいかと」



所詮、雲の上の殿上人に殿(高氏)の気持ちは分からないと諫める。謀反の張本人である日野俊基に会うのは危険でもある。



「公家は公家、武家は武家、かように存じます」



そう言うと去っていく。登子はそんな師直の様子を不思議そうに眺める。



「師直殿は不思議なお方ですね」

「ずっと一緒にいるのに、初めて会うような気がします」



処刑が決まった日野俊基は白装束姿で辞世を書いていた。



古来一句


無生無死


万里雲尽


長江水清


高氏は浪人風の出で立ちでその様子を眺めていた。日野俊基と目が合う。



大河姫

高氏来たのか。

目が合ったような気がした。




俊基は高氏に微笑みかけているように見える。




高氏は思い出していた。




山伏姿の日野俊基との出会い、京の都醍醐寺での再会、そして幕府の追ってから逃れ佐々木邸へと逃れたこと。




都の風雲児日野俊基の最期である。




日野俊基は鎌倉葛原ヶ丘で処刑された。



大河姫

都の風雲児とは佐々木道誉ではなくて日野俊基であったか。

スポンサードリンク



太平記あらすじ第10話下巻「笠置へ」

都の動乱は叡山にも届いていた。




叡山には護良親王、宗良親王の兄弟は共にあった。



「由々しき事態じゃ・・・!」



兄の護良親王は父後醍醐天皇を都から叡山へと「御動座」をするように密書を送ることにする。叡山には屈強な僧兵もある。このまま都にいても、いずれは北条の手にかかってしまう。




二条富小路の里内裏に届けられたのは8月24日のことである。




内裏は混乱していた。




まさかこのように早くコトが露見するとは想像もしていなかったのだ。なかんずく、公卿公家の狼狽は目を覆いたくなる有様である。



「先程、宮の密書が届いたそうな・・・」

「なんと!、吉田定房公はいったいなぜ・・・?」

「既に、幕兵二千が御所を襲うとか・・・」

「なんと・・・!」



そこに一人の女性が現れる。



「おお!三位局!」

「三位局!!御上は・・・」

「何故、吉田定房公は・・・」



「お静かに・・・」



後醍醐天皇の寵妃阿野廉子である。



大河姫

流石、姉さん女房。

廉子はただの「寵妃」というだけではなく、政治的な才覚に長け後醍醐の「盟友」とも言える。



「吉田定房公が鎌倉に密告したのをご覧になった方はおりますか?」

「そ、それは・・・」

「これもまた、鎌倉の陰謀やもしれませぬ」



狼狽していた公卿公家は一旦落ちつくのであった。すると。すぐ後醍醐天皇の元で朝議が開かれる。




護良親王からの文には、動座にあたり大津あたりまで迎えに出向くとあった。



「騒ぐまい、此度の事は朕の本意ぞ」

「動座じゃ!」



後醍醐天皇は千種忠顕など公卿公家に動座に向けての準備を急がせる。



大河姫

千種忠顕(もっくん)の登場。三木一草が半分登場した。

その夜、後醍醐天皇はわずか二十数名の供回りとともに女牛車で御所を脱し叡山へと向かった。




翌朝。




六波羅の兵が御所へと踏み込んだ時にはそこはもぬけの殻であった。後醍醐の動座は上手く運んだ・・・ワケではなかった。




既に、叡山への道は鎌倉方の兵で抑えられていた。武力を持っていない後醍醐たちは、反転して「南都」を目指す。




ところが。




南都東大寺は「鎌倉方」に旗手を鮮明にしてしまったのだ。




南都に留まることも出来ず、京に戻ることも出来ず笠置山に落ち着く。




後醍醐天皇はここで歌を詠んでいる。



うかりける


身を秋風に


誘われて


思わぬ山の


紅葉をぞ見る


「帝、笠置に籠る」



この話は瞬く間に近隣諸国へと伝わる。河内楠木正成の元にも家臣の和田五郎が都周辺の情報を報告していた。



「帝に従うのは供回りの公家二十名と僧兵百五十ほど!」



たった、百五十の僧兵と公家。




弟の正季は怒鳴る。



「公家と僧兵!?諸国の武家はどうした!?」

「未だ、動いておりませぬ!」



正成は叡山の様子を尋ねる。叡山の大塔宮は自ら僧兵を率いて幕府軍と合戦に及んでいるという。




正季は帝を裏切った南都の僧、帝が立っても動く気配のない諸国の武門にも怒りを覚える。勿論、その「動かない武門」に楠木党も入っている。



「兄上!帝はどうなりましょうや!!!」

「正季・・・この勝ち負け既に見えておる」

「・・・くそ!!!!!」



正季は怒りのやり場に困り出て行ってしまう。残された正成は一瞬苦悩の表情を見せる。




屋敷の外では子供たちや妻久子の笑い声が聞こえる。誘われるように表へ出る。




妻久子が尋ねる。



「何かございましたか?」

「いや、何んでもないぞ、多聞丸(息子)の姿が見えぬな」

「殿、多聞丸の手習いも見てやってください」

「おお!そうじゃな」



正成は息子多聞丸の手習い、水の争いの調停、色々と忙しい。



「・・・戦をする暇などないのだ・・・」



自分に言い聞かせるように独り言のであった。



大河姫

久子は感じているね・・・。夫の苦しい胸の内を。

鎌倉では執権北条守時の元で新たな派兵について協議がなされていた。




長崎高資などは「公家・僧侶にこれ以上の派兵は無用」との立場だが、金沢貞顕は帝が「動座」しており甘く見るワケには行かないと語る。




守時は足利家より火急の知らせがあり席を外す。



「貞氏殿が・・・そうか」



動乱を目の前にして足利貞氏が亡くなったのだ。




享年59歳。




太平記(大河ドラマ)のあらすじ第10話「帝の挙兵」でございます。

太平記(大河ドラマ)感想第10話「帝の挙兵」

太平記(大河ドラマ)感想第10話「帝の挙兵」。帝、早まりましたな・・・。高氏の青春に大いなる影響を与えた日野俊基と父足利貞氏の死。第10話までが「青春篇」といったところでしょうか。そして、佐々木道誉の「お慈悲を・・・(涙)」に草生える。




もっとも、高氏はその様子を「クソワロタw」と他人事のように眺める余裕はなかったと思います。けっこう思い詰めた表情で見ておりました。気持ちは分かる。

スポンサードリンク



太平記感想第10話「鵺の真骨頂」

佐々木道誉は「自由と芸術を愛するサディスト」だと思うのです。高時とは主人と配下という関係に加えて「ウマが合う」という部分もあったように感じますが、長崎円喜とはそもそも「ウマ」も合わない。




なので、鎌倉幕府事実上の最高権力者長崎円喜に一杯食わせて「臍を噛む姿」はさぞ爽快であったコトでしょうね。




しかし、何事も「楽しみながら」うまく立ち回るコトに長けていたはずの道誉も見誤ったのは長崎円喜の強さ。



「これ程長崎殿が強いとはw」



で、結局謝ることになるんですけど、その謝り方の美しさよ・・・。



「この佐々木高氏にどうかお慈悲を(涙)」



ちなみに、佐々木道誉も足利高氏と同じ「高氏」です。




高氏はその様子を後ろから眺めていましたがその表情はけっこう「思い詰めて」いた。



「同じ立場になった時に自分に出来るだろうか?」



これだと思うんですよね。勿論、高氏が鎌倉において「同じ立場」になる可能性は非常に低いと思いますけど。




この道誉の迷いない行動こそ「鵺の真骨頂」なのだと思います。




長崎円喜(多分、道誉自身は嫌いなタイプ)に対して、なんの衒いもなく、ただ真っ直ぐに慈悲を乞う姿。この時の道誉は「慈悲が欲しい」という想いだけを自分の中で膨らませて「渾身のすがりつき芸」を披露している。




中々出来るコトではない。




ツマンナイ「意地とプライド」が邪魔をしてしまう。




そう、人は「意地とプライド」(あと、義理と人情)で多くのモノを失うんですよね。




その点そういうモノから「自由」な道誉は強い。




強いけど、そーゆーヤツは信用も出来ないのですが・・・w

太平記感想第10話「美しく生きる」

「美しいだけでは長崎殿には勝てない」



貞氏の最期のアドバイスなのかな。




人は美しく、正しくありたいと思うものなのです。




しかし、人類は「薄汚れた醜い存在」なのです。だから、美しいもの、美しいだけでは勝つことは出来ない。




でも、大丈夫。




公卿公家も十二分に醜く汚い存在です。




なので「美しいものを利用」すればよいのです。




美しいものとは?




楠木正成



次回は「美しいもの代表」楠木正成が立つそうです。




以上、太平記(大河ドラマ)のあらすじと感想第10話「帝の挙兵」でございます。

大河姫

今宵は此処までに致します。

→無料視聴可能な大河!2022年1月22日更新

→太平記(大河ドラマ)キャスト表

→太平記(大河ドラマ)のあらすじと感想第11話「楠木立つ」