明智光秀には煕子(ひろこ)という正妻がおりました。正妻熙子は美濃を追われ貧しい時代の光秀を支え光秀もまた妻への感謝を生涯忘れなかった・・・。その愛妻家の光秀に側室が・・・!?光秀正妻熙子の内助の功と側室の存在について。

明智光秀の糟糠の妻煕子

明智光秀の妻というと正妻の熙子が良く知られております。光秀は江戸時代を通して基本的には「謀叛人」のイメージが強かったのですが、それでも光秀と熙子の「夫婦愛」は同時代の人の琴線に触れたようです。「奥の細道」の松尾芭蕉も熙子についての歌を残しております。

→麒麟がくるの動画を無料で試す

→無料視聴可能な大河!2022年1月22日更新

→麒麟がくるのキャスト表

熙子との馴初めと出自

熙子の生年は不明ですが、熙子が眠る西教寺の過去帳によるとに享禄3年(1530年)頃と思われます。出自は美濃土岐群妻木城を本拠とする妻木氏で父は妻木範煕、あるいは妻木広忠との二説があります。




熙子の実の娘である玉が嫁いだ細川家の資料には「妻木範煕」とあるため、現在は「妻木範煕」が有力とされております。
(広忠説は「妻木家の系図」に拠る)




熙子と光秀は天文14年(1545年)頃に結婚しておりますが、ここで二人のその後の結びつきを強めるちょっとした「ドラマ」がありました。




熙子は光秀に嫁ぐ直前に「疱瘡」に罹患して顔に痣が残ってしまったのです。妻木範煕には熙子と年の近い娘(熙子の妹)がおり、妹を嫁がせることにするのですが光秀はそれを断り熙子を迎えます。




当時、武家の娘の役目は嫁ぎ跡継ぎを儲けること。それが出来なければ・・・出家して尼になる位しか・・・。



大河姫

尼さんの方が幸せ・・・という考え方もありますけどね。次郎法師とか・・・!

熙子は15歳位だったと思われますが、光秀に感謝したことは想像に難くありませんね。



「姿形は移ろいやすいが、心根は変わらない」



光秀はそう語って熙子との結婚を願ったとも伝わります。




二人は幸せな結婚生活を始めますが・・・。




美濃は「父と子の争い」で二つに割れようとしておりました。

スポンサードリンク



芭蕉も称賛する熙子の逸話

光秀は土岐氏から美濃を奪い国主となった「美濃の蝮」こと斎藤道三に仕えておりました。道三は天文23年(1554年)に隠居して、息子の義龍に家督を譲ってはいるのですが・・・。




元々良いとは言えなかった道三と義龍はついに武力衝突へ。




光秀はこれまでの関係もあり道三側に付くのですが、皮肉な事に多くの武将が道三ではなく義龍に与します。



大河姫

蛙の子は蛙、蝮の子は蝮。義龍はまごう事無き道三の息子よ・・・!

長良川の戦い(弘治2年(1556年)4月)で道三はあっけなく破れ光秀の居城であった明智城も義龍に攻められ落城。




光秀は越前へと逃れるのですが、この時身重の熙子を背負って逃れたという逸話があります。夫婦の結びつきはこの危機を乗り越えてより強固になったのではないでしょうか。




因みに、越前朝倉というと時代を読み違え信長に滅ぼされた「やられ役」のようなイメージもありますが、越前は応仁の乱以降君主に恵まれたこともあり戦国期を通して比較的安定しておりその勢力は侮りがたいものがありました。




また、応仁の乱で荒れ果てた京都から多くの文化人が逃れて来たこともあり、本拠地の一乗谷城は「小京都」とも言われる華やかさも誇っております。




光秀はここで朝倉義景に仕官。この時期に朝倉氏に仕官していたのはほぼ確実で、後に朝倉氏滅亡後に越前時代の光秀縁者を助けた武将服部七兵衛への感状が残っております。




ここ越前でも光秀と熙子の仲睦まじさを物語る逸話があります。




あくる日、光秀は蓮歌や茶道にも造詣の深い教養人でもあった事も幸いし連歌会の催しを担当することになります。




・・・しかし此処に大きな難題が。




光秀は教養人ではあったものの、金持ちではありませんでした。一家離散状態、這々の体(ほうほうのてい)で逃げて来たのですから当然ですね。




越前一乗谷城は前述の通り「小京都」と言われるほど栄えております。当然蓮歌会も「それなりの質」を求められます。この時代こうした「接待」的な催しなどは主君から費用が出されるようなものではなく、担当である光秀自身が場所から膳の準備まで、一切を自らの裁量で行わなければなりません。




勿論「見事に仕切る」ことが出来れば主君や重臣からの評判もあがり、光秀の人生が拓ける可能性があります。




準備の金策に苦労する光秀をみかねた熙子は自らの黒髪を売ることで金策に目途をつけたと伝わります。光秀も熙子が「尼さん」のような姿になっているのを見て驚いたことでしょう。



「たかが髪、また伸びるでしょ?」



と、いうのは現代人の感覚です。
(髪は伸びますけど・・・)

髪を降ろすというのは「特別」な時代ですからね。



大河姫

一応、お伝えしますが・・・。尼さんと言っても「寂聴スタイル」のイメージではありません。「おんな城主直虎(おかっぱ頭)」のイメージです・・・!

光秀は朝倉氏には約10年程仕えたと言われます。後に室町幕府最後の将軍となる足利義昭は再起をかけて、まずは越前朝倉に、後に尾張の信長を頼るのですが、この時信長を頼る事を勧めたのが明智光秀。




信長の飛躍、そして光秀自身の飛躍のキッカケは熙子の内助の功があればこそとも言えるのではないかと思います。




後にこの逸話を聞いた松尾芭蕉は光秀と熙子の夫婦愛にいたく感銘を受けたようで、



月さびよ


明智が妻の


咄(はなし)せむ


という句を詠んでおります。

煕子の最期

熙子の献身的な支えもあり光秀は俊英揃いの織田家臣団で順調に累進していきます。




天正3年(1575年)7月にはこれまでの働きが認められ従五位下日向守に任官。併せて朝廷から「惟任」の姓を賜り「惟任日向守」と名乗るようになります。



大河姫

同じ位の時期に秀吉もまた従五位下筑前守に任官しいる。秀吉にはこの時「賜姓」はなかったが、後に「豊臣氏」を賜姓されている。

織田家重役の一角として、丹波方面の攻略を命じられます。丹波は山国でただでさえ攻め難い地形の上に「義昭派」の国人も多く、信長と義昭が対立するようになってからは国人衆の離反もあり光秀は苦戦をしいられます。




この時期、既に武田信玄はこの世になく、長篠の戦で織田徳川に大敗したこともあり武田家には既に昔日の勢いはないものの、「軍神」上杉謙信は健在で柴田勝家は北国で苦戦、石山本願寺はまだ意気軒昂、さらに中国地方の毛利家はその自慢の水軍で瀬戸内海・大阪湾の制海権を握っております。




織田家としてもまだ正念場であった訳です。




光秀は丹波攻略と同時に石山本願攻めにも参加(天正4年(1576年)4月)し、危うく落命しかけております。この時期の無理が祟り光秀は過労で倒れ療養をする事に。




光秀は妻熙子の献身的な看病もあり2ヵ月ほどで戦線に復帰出来る程に体調は戻るのですが今度は熙子が病を得てしまいます。




天正4年(1576年)10月、一向に回復しない熙子を心配した光秀は兼ねてから昵懇の間柄でもあり、また加持祈祷にも優れた見識を持っていた吉田兼見に平癒の祈祷を依頼。



大河姫

吉田兼見は神祇官(神道の神官)である卜部氏の一族。




一時期、熙子は持ち直したようで、吉田兼見の書いた「兼見卿日記」には、



「平癒の祈祷への御礼が光秀からあった」



ことが記載されております。




ただ、結局長くは持たず、翌月天正4年11月7日に亡くなったと伝わります。
※西教寺過去帳より





熙子は「本能寺の変」を待たずに病死しているというのが現在は有力ではあるのですが、明智軍記では本願寺の変まで存命で、光秀が破れた後に坂本城で亡くなったとしています。




本能寺の変の前に熙子は病死したという説は「兼見卿日記」と「西教寺過去帳」を根拠としているのですが、実は「兼見卿日記」には「光秀の妻の平癒を祈祷して御礼があった」とあるだけでその後の事は記載がありません。




また、その「光秀の妻」も「正妻」や「熙子殿」ではなく「」とあるだけなので側室の可能性も否定はできません。




大河ドラマ「秀吉(1996)」では熙子を有森也実さんが演じており、光秀の首を抱いて琵琶湖に入水する様子が描かれておりましたが明智軍記の説を採用しているのだと思います。

明智光秀の側室の存在

光秀と熙子との間には三男四女(明智軍記)があったとあります。実際に嫡男光慶(光秀の書状や愛宕百韻)、自然(津田宗久の天王寺屋会記)、玉ことガラシャ(細川忠興正妻)、さと(荒木村次の正妻→明智秀満の正妻)、津田信澄の正妻といったように資料で熙子の子供と明らかになっている子供達も多く、二人の関係は仲睦まじいものだったと思われます。






しかし、光秀程の武将であれば別段正妻との間に側室を置く事は珍しいことではありません。光秀には側室はいたのでしょうか?

スポンサードリンク



明智光秀の側室?喜多村保光の娘

明智光秀の側室の存在に関してはそれを裏付けるような確実な資料は存在せず、側室はいなかったと言う説が有力です。




有力という事は「側室はいた」という説もあるのですが、その中でも良く知られているのが「喜多村保光の娘」ですね。




江戸時代、幕府の役人に「喜多村保之」という人物がいるのですがこの人物の父が明智光秀であるという説です。




保之は「本能寺の変」があった天正10年(1582年)に産まれたのですが、光秀が山崎で敗れると母は生まれたばかりの赤子「保之」と坂本城を脱し実家である喜多村家へと逃れ喜多村保之として生涯を終えたと。




ただ、保之が母親から「父は明智光秀」と教えられていたようで、晩年、妙心寺の住職である玄琳から「明智家系図」を送られて、自身の父が「光秀」であると確証を得たという説ですね。




妙円寺の住職玄琳から保之に「明智家系図」が江戸時代(寛永8年(1632年頃))に送られたこと自体は間違いなさそうではあるのですが、その玄琳自身が光秀の嫡男であると名乗っている事もあり現在までのところに「俗説」の域を出ておりません。

明智光秀の側室の子について

前述の「明智系図」では側室の子も含めて六男七女があったともあります。このうち二人は養女とされているので実際は六男五女という事になりますね。




一応「明智系図」によると側室との子も含めると下記のような子女がいたという事になるそうです。



  • 長女(養女)
  • 菅沼定盈の妻

  • 次女(養女)
  • 桜井家次の妻

  • 三女
  • 織田信澄の妻

  • 四女
  • 細川忠興の妻

  • 五女
  • 筒井定次の妻

  • 六女
  • 川勝丹波守の妻

  • 長男:玄琳(光慶)
  • 妙心寺に入る

  • 次男:安古丸
  • 山崎の戦いで戦死。

  • 三男:不立
  • 天龍寺に入る。

  • 七女
  • 井戸三十郎の妻

  • 四男:十内
  • 坂本城落城の際に死亡。

  • 五男:自然
  • 坂本城落城の際に死亡。

  • 六男:喜多村保之
  • 江戸町年寄?

明智光秀の側室「ふさ」が光慶を守る

明智光秀の側室の存在ででもう一人良く知られているのが「ふさ」の存在です。




千葉県市原市不入斗には「明智光秀側室の墓」と伝わる墓標があり、光秀の末裔であると称する一族が代々墓を守ってきております。




この墓標には、



  • フサの方
  • 土岐重五郎
  • 妻つね


の名前が記載されており、フサは重五郎の母とされています。この「フサ」が光秀の側室で重五郎が光秀の嫡男光慶(十五郎)であり、本能寺の変後に坂本城を脱出し上総へ落延びたのだと伝わっております。

側室ふさと嫡男光慶の逃避行

明智光秀が山崎の合戦で破れた後、坂本城の明智秀満は城に火を放ち一族と共に自刃します。しかし、秀満は光秀の嫡男光慶(十五郎)だけは他日を期すために上総国(今の千葉県市原辺り)へ落延びるようにと伝えます。これは、父である明智光秀の命でもあると。




その際に護衛の供回りに選ばれたのが斉藤利三、斉藤利治父子と明智光秀の側室フサです。



大河姫

斉藤利治の妻が利三の娘なので二人は義理の父子。ただし、通説では斉藤利治は、本能寺の変の後織田信忠に従い明智勢と戦い義理の父である斉藤利三の軍勢に討取られたとされております。斉藤利三も山崎の戦いの後に近江周辺で捕縛され斬首されております。

四人は炎上する坂本城を脱出し一路上総を目指します。




一行は江戸周辺まで落ちる事が出来たもののそこで追っ手に補足され戦闘になります。




斉藤利三は討死、利治は殿(しんがり)を務め、ふさと光慶を逃がし、ふさは小太刀を振るい奮戦し上総まで光慶と落延びたと。




上総ではふさと光慶は「母と子」として生活し、いつの日か明智家再興を志すものの、果たす事は出来ず明治維新、そして大正、昭和、平成、令和に至ると。




明らかに事実誤認と思われる(利光・利治など)部分もありますが、口伝で伝わっているため当初はもっと別の武将であった可能性もあるかと思います。




現在では勿論、確かめようもありませんが、こちらもまたロマンのある話ではあると思います。




以上、明智光秀の正妻と側室!熙子の他に妻が?でございます。

大河姫

今宵は此処までに致します。

→麒麟がくるの動画を無料で試す

→無料視聴可能な大河!2022年1月22日更新

→麒麟がくるのキャスト表