■目次
鎌倉殿の13人あらすじと感想第21話「仏の眼差し」。頼朝の無神経ぶりには怒りを通り越して失笑してたのですけど。幸せはだんだん大きくなって、不幸は突然やってくる。八重さんと小四郎君は少しずつ幸せを膨らませて来ていたのに・・・(涙)。八重さんの幸せそうな表情が涙を誘う。鎌倉殿の13人第21話。
鎌倉殿の13人あらすじ第21話「仏の眼差し」
藤原泰衡は義経の首を差し出した。
しかし、それは頼朝の罠。
義経という
武器を失った平泉は
もはや鎌倉の敵ではなかった。
鎌倉殿の13人あらすじ第21話上巻「奥州合戦」
楽土・平泉は焦土と化した。
藤原泰衡は配下であった河田次郎の裏切で首を落とされ、その次郎は意気揚々と頼朝にその首を差し出す。
しかし。
「こやつの首を刎ねよ」
独裁者マインド。
天性の独裁者マインド。
「コレからは忠義」
流石だ。#鎌倉殿の13人#大河姫 pic.twitter.com/ddhIT3RibZ— 萌える大河姫 (@taiga_takeda) May 29, 2022
主君を裏切るような者はこれから頼朝が創る世にはいらない。憐れ河田次郎は斬首とされる。
義時は頼朝が「そのような行動」を取るであろうことは分かっていた。一方、頼朝は義時が「分かっていても」そこまで割り切れないであろうことを理解している。
よせ、後悔するな。
後悔は次の決断を鈍らせる。エルヴィン団長みたいだな。。#鎌倉殿の13人#大河姫 pic.twitter.com/tMS5FV8Kur
— 萌える大河姫 (@taiga_takeda) May 29, 2022
義時はただ頷くしかなかった。
その日の夜は坂東武者達で戦勝祝いとなる。これで日本全国源氏の元に治まったのだ。
義経と共に平家討伐にも従軍していた御家人達は義経の戦を懐かしんでいた。必然、その悲劇的な最期についても話題となる。
「梶原景時が鎌倉殿に余計な事を言わなければ」
景時は源氏に加わったのが遅かったにも関わらず、旗揚げに大きな功績のあった上総介広常を誅殺したことで坂東武者達からの評判は元々良くない。
無論、そんなことは景時自身も分かっている。
一人喧噪から離れて酒を飲んでいた。
そこに義時が近づいてくる。
「九朗殿は軍略の天才」
「そして、儂は戦の分からぬ愚か者」
後世にはそのように伝わるのだろうと自嘲気味に語る景時であった。
戦が一段落したところで、いよいよ天下創世も総仕上げである。
「日本一の大天狗」
つまり、後白河院の首に鈴を付けねばならない。頼朝は近く上洛する予定である。
その後白河院から鎌倉へ書状が届いていた。
「時政!院は其方をいたく気に入っておるようだぞ(笑)」
「はは!」
時政は都滞在中に後白河院にすっかり気に入られたようだ。院の双六好きは有名であるが、時政も対局して大いに後白河院を負かせたのだと笑う。
その頃都では。
御所
「こんな時に平家がおったらのう・・・」
こんな時に平家がおったらのう。
そう。
後白河院最大の蹉跌はね。
平家を滅ぼしたこと。
清盛を恐れるあまり、もっと恐ろしい怪物を生み出したね。
頼朝はね。
院と双六付き合ってくれないよ。#鎌倉殿の13人#大河姫 pic.twitter.com/63Zc3BNBGJ— 萌える大河姫 (@taiga_takeda) May 29, 2022
既に平家は滅び、木曾義仲も滅び、義経、そして奥州藤原氏も滅んだ。
頼朝に対抗できる勢力は残っていない。
「その方の責ぞ」
院近臣として長く仕えてきた平知康は後白河院の言いなりで、平家を滅ぼすことを止めなかったことを咎められ、暇を出されてしまうのであった。
鎌倉殿の13人あらすじ第21話中巻「天然か性悪か」
この日、義時と八重が頼朝の元を訪れていた。政子も一緒にいる。
「八重の表情が明るくなった」
幸せそうだな。#鎌倉殿の13人#大河姫 pic.twitter.com/dlIn7HZpmE
— 萌える大河姫 (@taiga_takeda) May 29, 2022
政子は最近の八重の様子が幸せそうで何よりと笑う。八重もはにかみながら笑う。
頼朝も上機嫌ではあったのだが・・・。
「金剛は儂に似ておるなぁ(笑)」
「一緒に暮らしている頃・・・云々・・・」
義時は複雑な表情になるし、八重は戸惑う。しかし、頼朝はそんな義時を嬲るかのように義時が、八重が傷付くような言動を続ける。
「ワザと言っているなら性格悪すぎます」
「ワザとでないなら無神経!」
政子が頼朝の言動に呆れかえって厳しく指摘する。
頼朝はにやにやと「嫌な感じ」で笑い政子の叱責を受け流すのであった。
義時は館に帰ると先ほどの頼朝の言動が堪えたのか沈鬱な表情である。
「何もありませんよ」
「金剛もどう見ても貴方に似ています」
八重は沈んでいる夫の義時を元気づける。
「あちらは源氏の棟梁鎌倉殿で自分はただの御家人」
「太刀打ちなどできない」
自嘲気味に語る義時。
「鎌倉殿も貴方がいなければ何もできませんよ」
幸せそうやな。。#鎌倉殿の13人#大河姫 pic.twitter.com/JbsKT9lBMI
— 萌える大河姫 (@taiga_takeda) May 29, 2022
義時は八重の優しさを嬉しく思う。
この頃、畠山重忠は時政の娘ちえを娶り北条とは縁戚になっていた。また、義時の弟である北条時連が元服している。時政とりくの間には男子も産まれ北条一門には明るい話題が多い。
ただ、木曾義高との悲恋を経験した大姫の様子が少しおかしい事を皆気にしていた。
ここの所、新興宗教にのめり込みやや奇行が目だっていた。
あおい?
ホーリーネーム?
信仰宗教….?#鎌倉殿の13人#大河姫 pic.twitter.com/W6P0zqaDDt— 萌える大河姫 (@taiga_takeda) May 29, 2022
鎌倉殿の13人あらすじ第21話下巻「仏」
義時は珍しく父時政と共に、伊豆願成就院を訪れていた。
時政は都滞在中に運慶という仏師を気に入り、坂東へ招き仏を掘らせていた。
夕暮れ時。
その運慶がのっそり現れる。
「これは時政殿!」
運慶は飄々とよく喋る男であった。阿弥陀如来が見たいという時政にまだ完成前だと渋い表情である。
既に「鎌倉殿の義父」として大きな力を持つ時政相手にも屈託がない。
「儂は銭をもらい仏を掘る。遠慮する必要はあるまい?」
時政も時政で運慶のそういった処も気に入っているようだ。
運慶は布で覆われた阿弥陀如来を披露する。
見事なものである。
皆感嘆し声も出ない。
運慶によると、この阿弥陀如来は「誰か」に似ているようだ。
「それは誰に似ているのじゃ?」
「教えん(笑)」
この日はこのまま運慶と時政、義時達で阿弥陀如来の眼差しの下、酒宴となる。
時政はさっさと酔いつぶれる。
義時は。
阿弥陀如来を見上げていた。気付くと運慶も同じように見上げていた。
「母親を思い出すのじゃ」
「成る程、似ているというのは御母上でございましたか」
「私も実は誰かに似ていると」
義時は八重のことを思い出していた。
義時が願成就院で阿弥陀如来と八重を重ねている頃。
やはりな。。
鶴丸、千鶴。。嗚呼!#鎌倉殿の13人#大河姫 pic.twitter.com/1dHBVYErs1— 萌える大河姫 (@taiga_takeda) May 29, 2022
八重は川で溺れそうになった鶴丸を救い出した後、そのまま流されてしまった。
川下で発見されたときはもう既に手遅れであった。義時はまだそのことを知らない。
鎌倉殿の13人感想第21話「仏の眼差し」
鎌倉殿の13人感想第21話「仏の眼差し」。今回から仏師運慶役の相島一之が登場。時政とは気が合いそうな雰囲気。仏の表情を見て八重さんを思い出す義時。
私、初期八重さんはハッキリ言って嫌いでした。
初登場時からの
女の浅はかで嫌な感じ詰合せみたいな感じに嫌悪感がありました。
江間次郎が可哀想過ぎだし。
(もう、皆忘れているよね・・・)
でも、気が付いたら仏になっていた。
21話の八重さんからは神々しさも感じます。
しかし、鎌倉は極楽浄土とは程遠い残酷な世界。八重さんもまた仏に召されてしまったのかな・・・(涙)。
鎌倉殿の13人の感想第21話「自分が一番」
「わざと言ってるなら性格悪すぎ」
「天然なら無神経」— 萌える大河姫 (@taiga_takeda) May 29, 2022
久しぶりに1000イイね超えました!(拍手!)
金剛を自分(頼朝)に似ていると言ったり、幸せそうな八重の様子に意地の悪い昔話をしたり。
マジでコイツなんなの?
政子、ホントよく言った!
この場面は頼朝のご性格を端的に表現しているんですよね。
自分が一番。
まあ、ある意味では大変男らしいとも言える。男は昔の女がいつまでも自分を想っていて欲しいと願う生き物ですから。
一応、頼朝は八重と義時がくっつくのを応援したし、八重と義時の幸せを願ったし、幸せなのは大変結構ではあるけど、
自分と一緒にいたころよりも幸せそうである事はちょっと許せないのでしょうね。
特に、八重のこの表情、
幸せそうだな。#鎌倉殿の13人#大河姫 pic.twitter.com/dlIn7HZpmE
— 萌える大河姫 (@taiga_takeda) May 29, 2022
を見た時に、義時への対抗心が湧きあがったのでしょう。
クソ小せえ男だな。
若い時に苦労を重ねると人間出来てくるはずなんですけど、頼朝は苦労した結果すっかり欲望の化物になってしまった。
まさに、
独裁者マインド。
ああ、最近こればっかり言っている・・・。
鎌倉殿の13人の感想第21話「最後の双六」
「こんな時に平家がおったらのう」
こんな時に平家がおったらのう。
そう。
後白河院最大の蹉跌はね。
平家を滅ぼしたこと。
清盛を恐れるあまり、もっと恐ろしい怪物を生み出したね。
頼朝はね。
院と双六付き合ってくれないよ。#鎌倉殿の13人#大河姫 pic.twitter.com/63Zc3BNBGJ— 萌える大河姫 (@taiga_takeda) May 29, 2022
度々触れておりますが、後白河院最大にして最期の蹉跌は平家を滅ぼしてしまったこと。勢力均衡を目指していたはずなのに気付けば頼朝という双六をしない化物一強にしてしまった。
平家を滅ぼしたのが後白河院最大最後の蹉跌。
清盛に幽閉された憎しみで目が曇ってしまったのだね。
平氏政権、平清盛無くして、
今の後白河院は無かった。
二人手を取り合っていたではないか。
後白河院に必要なのは新しいパートナー。
何故忘れてしまったのか…#鎌倉殿の13人 #平清盛#大河ドラマ pic.twitter.com/LGwFdukPSV— 萌える大河姫 (@taiga_takeda) May 29, 2022
気付いた時は既に遅かったが・・・。
最後にあがきましたね。
時政、双六得意www
んな訳無いね。
後白河院の罠だな。#鎌倉殿の13人#大河姫 pic.twitter.com/eNNQL3Cp6Y— 萌える大河姫 (@taiga_takeda) May 29, 2022
御家人の中では最大の勢力?と思われる北条時政。
なんとか彼を篭絡し双六をしようとしておりました。鎌倉に時政を誉めそやす書状を送ったのはあわよくば、時政の野心に火をつける、あるいは、頼朝の猜疑心に火をつける・・・。
しかし、流石は時政。
まず、時政自身はおそらく後白河院の「意図」に気付いていると思います。因みに、時政はそもそも権力志向ではない。少なくとも今のところ。
また、頼朝も時政の性格を知り抜いている。
時政は坂東武者であり都は嫌いであるし、法皇様では時政の心を掴むことは難しい。お互いを理解できない。
となると、法皇様の元へ露払いに時政(と、義時)を送り込んだのはやはり頼朝の慧眼と言えるかもしれない。。
和田君や畠山君辺りだと法皇様の双六マジックに取り込まれてかもしれないからね。
遂に法皇様の双六も完全に終わりを迎えたようです。
鎌倉殿の13人の感想第21話「八重さん」
まあ、冒頭にも書きましたが嫌いだったワケですよ。
・・・ガッキーになんでこんなに嫌な女詰合せの役をやらせんだよ(怒)!
そんなことを思っていた事もありました(遠い目)
しかし、気付いたら八重さんは
菩薩でした。
序盤は別れた頼朝にぞっこんで、さらに、頼朝も本心では自分の事を忘れていないと信じる乙女で、爺様の覚悟を見抜けないし、江間次郎を徹頭徹尾無視し続ける
性格の悪いお嬢。
江間に戻ってからは、既に実家が滅び謀反人の娘になったのにそれでも頼朝を諦めない身の程知らずを発揮するものの、亀の前にがっつり嬲られ傷付く姿が滑稽で悲哀を誘う
イタイ元お嬢。
このころは小四郎君にストーカーされ続けるというおまけ付き。
と、こ、ろ、が。
小四郎君のストーカー愛を受け入れてからはこれまでの
お嬢自分勝手思い込み激しいが嘘のように鳴りを潜め、
煩悩から解放されたかのような雰囲気を醸し出す。
そして、運命の鶴丸との出会い。
この時、八重さんは自分の為すべきを明確に悟ったのだと思う。
子供たちの為に生きる。
それは贖罪という意味もあったかな。そんな悟りを開いた八重さんを御仏は放ってはおかなかった・・・(泣)
やはりな。。
鶴丸、千鶴。。嗚呼!#鎌倉殿の13人#大河姫 pic.twitter.com/1dHBVYErs1— 萌える大河姫 (@taiga_takeda) May 29, 2022
今の八重さんにこの
残酷な鎌倉は相応しくない。
天に魅入られてしまったということではないでしょうか。
一方で小四郎義時。
既に、残酷な鎌倉がお似合いな修羅の道を歩み始めておりますな。
以上、鎌倉殿の13人あらすじ感想第21話「仏の眼差し」でございます。
今宵は此処までに致します。