西郷どんのあらすじ第40話です。明治3年12月。勅使岩倉とそしてその随員大久保が鹿児島へ下向。維新第一の功臣「西郷隆盛」と島津久光に上京を促し新政府に加わるように説得するためである。しかし、真の目的は日本を揺るがすある「政策」の実行するためには西郷の存在が不可欠だからである。大河ドラマ西郷どんのあらすじ第40話

西郷どんのあらすじ第40話上巻~勅使下向~

岩倉が勅使として下向したのには訳がある。今回の下向は表向きは島津久光と西郷隆盛の二人を新政府に加わるように説得するためである。しかし、何故ここに来て久光と西郷を東京の新政府への出仕を急ぐのか。その真の目的は別のところにある。

→無料視聴可能な大河!2022年1月22日更新

→西郷どんの感想第40話「波乱の新政府」

→横山安武と西郷の関係!「時弊十ヶ条」の内容

→翔ぶが如く31話「決意の門出」

→翔ぶが如く32話「苦難の大改革」

→西郷どんのキャスト表(随時更新)

企み

久光と西郷に上京し政府の加わるように勅命が下った。しかし、久光は自らは病であると称してこれを拒んでいた。




岩倉は、



「畏れ多くも勅命である!」



とは、言ってはいるがこれはある程度は予見されていた事である。しかし、西郷隆盛だけは必ず東京へ連れて行かねばならない。大久保は悲壮な決意をしていた。




西郷の説得には大久保、岩倉、そして従道も同席する。西郷にはある疑念があった。



「一蔵どん、新政府は何かとんでもない事を企んでいるのではなかか?」

「ああ、おい達は全国に藩を潰そうち思っちょる」



ド直球の一蔵の言葉には西郷よりも岩倉が驚いた。



「大久保!そないな事言ったら・・・!」



大久保は慌てる岩倉を制して現状を話す。今、各藩がバラバラに行っている地方行政を政府が一括して執り行う。そのためには藩を潰さなければならない。




版籍奉還により人民と領地は朝廷に返還されたとは言え、現在も大名と士族は旧来の家禄を「既得権益」として維持していた。




実際、ただでさえ貧しい日本の収入の半分、つまり国家予算の半分が旧来の大名と士族への家禄として消えている。こんな事では列強に負けない国造りなど夢のまた夢である。




さらに。




ここからは従道が続ける。



「このままでは薩摩と戦になるかもしれもはん」



当然、既得権益を奪われる旧大名・士族の反発は大きいだろう。戊辰戦争以上の戦になる可能性もある。




そして、中でも最も警戒しなければならないのが薩摩だと言う。




薩摩は尚武の国であり士族だけでも約17万人。



※関連記事:→近思録崩れ!苛烈な薩摩武士の気風がもたらした悲劇

※関連記事:→武士の数が多い薩摩!薩摩藩身分制度について


もし、その不満分子が久光を担いで反乱を起こしたら・・・。従道は兄隆盛の手前そのように語ったが、実際に担がれるのは西郷であろう。




廃藩置県には間違いなく反乱が予想される。それを鎮撫、出来れば「威嚇」する軍事力があれば・・・。



「帝の軍隊を創る」



西郷は自らが薩摩兵児を率いて上京する案を示す。薩摩から武士を皆連れて行ってしまえば少なくとも薩摩では戦が起らない。また、長州や土佐からも人を募りまとめて連れて行く。



「御親兵やな・・・!」



有力諸藩の武力を集めてしまえば反乱は起らない。よしんば、反乱があった時は御親兵が鎮撫すればよいのだ。




西郷は迷っていたが、久光も西郷の上京は認めていた事もあり承知する事になる。

久光と大久保

大久保は久光が「病」と称してはいるが「仮病」だと喝破していた。西郷の上京は取り付けた以上、敢えて久光の上京が必要かは疑問ではあるがやはり今の、



「大久保利通」



があるのは久光のお陰である。



※関連記事:→大久保の囲碁の師匠吉祥院乗願と島津久光の接点について


最後の義理を通すという意味でも説得にやって来たのだ。



「儂はお前の指図はうけぬ!」



大久保はこのままでは時節に取り残される、さらに自分は既に久光の家臣ではなく帝に仕える身であると言い放つ。




気に食わない。



「この恩知らずが!」

「新政府にお席を準備しているのが恩返し」



二人は分かり合う事はなく別れる。




大河ドラマ西郷どんのあらすじ第40話はまだまだ続きます。西郷は戊辰戦争以来久しぶりに江戸、いや東京へ。

西郷どんのあらすじ第40話中巻~東京~

侍の世の中が終るかもしれない。ただでさえ「尚武の風土」である鹿児島の薩摩兵児は皆意気消沈君である。しかし、西郷と従道から「御親兵」の話を聞くと薩摩兵児は大いに盛り上がる。また、洋行帰りの従道から仏国の「ポリス制度」の話についても聞かされる。御親兵とポリス隊が編成が決まる。

スポンサードリンク



東京へ

まず、西郷は熊吉を連れて上京する。江戸改め東京は洋装と和装、ちょんまげと散切り。和洋折衷でいったいどこの国やらという感じである。




大久保邸では西郷の歓迎会が開かれる。




そこには新政府を中枢が皆集まって来た。三条公・岩倉公(公家)、桂・伊藤(長州)、板垣・後藤(土佐)、大隈・江藤(佐賀)。皆、西郷の上京を喜び旧交を温め・・・るような感じにはならなかった。



「処で西郷君、君は御親兵をもって廃藩置県を考えているようだな」



この桂の言葉をきっかけに議論が始まる。長州は廃藩置県をきっかけにそれが政治改革へと進むことを警戒する一方、佐賀はこれを機に「薩長」から主導権を奪おうとしている。




西郷は廃藩置県は潰される藩の反乱、さらには政府の空中分解さえ危惧されると感じる。



「吉之助さぁ・・・笑ったくいやえ。これが政府の状況じゃ」



大久保は皆が帰った後、京から連れて来た妾のおゆうが用意した紅茶を飲みながら自嘲気味に語る。



※関連記事:→大久保の妾おゆう。錦の御旗との縁


廃藩置県は政府が一枚岩でなければ難しい。また、潰される藩へ忠義を尽くして来た者達を考えるとまだ時期尚早のように感じる。



「いや!今やらねねばならん・・・」

「吉之助さぁ・・・ここはおいについて来てくいやえ!」



「・・・分かった」



洋装し髭をたくわえ愛人を侍らし、さらに子までなした幼馴染の大久保一蔵。妻の満寿からは一蔵から子供達を連れて状況するように言われているが、



「大久保家の墓を守らねばならない」



と、断っていると聞いていた。しかし、理由は「墓守」だけではないだろう。




この男は自分の知っている「大久保一蔵」と同じ男だろうか?




西郷は一抹の寂しさを覚える。

腐臭

鹿児島(薩摩)、山口(長州)、高知(土佐)の三藩から御親兵八千が上京する。ただの八千人ではない。




日本最強の薩摩兵児、そして十万の幕府軍にも負けなかった奇兵隊の長州、そして、数こそ両藩には劣るが、その精強さでは両藩に決して劣らない土佐。この御親兵を率いるのは維新第一の功臣である西郷隆盛である。西郷は新政府では参議の職を拝命する事になる。



「何故断行しない!?」



大久保は苛立つ。



「戦になれば銭がかかる。じゃが新政府には銭がなか」



各藩の思惑、そして戦を警戒する現状維持派の公家・・・。話は遅々として進まない。




大久保が頼みとしていた西郷も議論ではまったく協力的ではない。



「ま!そろそろ昼食じゃな・・・」



昼。
豪勢な昼食が運ばれてくる。



「おいは頼んでおらん」



西郷は握り飯を出すとうまそうに食べる。



「銭がないなら皆で節約して銭を創ればよか」



一同はしらける。勿論、西郷は弁当を節約すれば戦の費用が賄えるとは思っていない。



上京して政府に加わって感じるのはこの「新政府」がなんと匂う事か。



「腐臭」



横山安武が言っていた言葉を思い出す。大久保は西郷のやり方や発言に苦言を呈するが、西郷は政府こそ襟を正すべきだと譲らない。



→横山安武と西郷の関係!「時弊十ヶ条」の内容


結局二人は喧嘩別れのようになってしまう。




大河ドラマ西郷どんのあらすじ第40話も最後の段。いよいよ「廃藩置県」を断行する。

西郷どんのあらすじ第40話下巻~廃藩置県~

数日後、大久保は長州の木戸と連携し廃藩置県の勅許を得る。そして廟議で事後報告をするのだ。話を聞いていない土佐・肥後の反発は目に見えていた。折しも、この後の廟議を暗示するかのような嵐の日である。

西郷の決意

「こんな政府はやっておられん!」



土佐・肥後は怒り心頭に発する。さらに、話を聞いていなかった三条公も立ち上がり皆辞職の勢いだ。



「ままま、待って!!政府が潰れてしまうがな!」



岩倉は必死に皆を宥めようとするが、



「足手纏いはいなくなって結構」



大久保は強気ではあるが。



「大久保君、西郷君はどうしたのだ?」



新政府の柱である薩長が一枚岩なら乗り切れる。木戸も西郷と大久保は一枚岩だと判断したからこそ乗ったのだ。




しかし。




西郷がもし反対なら。
大久保の表情に焦りが浮かんだ時。



「遅れもした・・・」

「西郷君!」

「調練に夢中で気付きもはんでした」



西郷は廃藩置県はやらねはならないと語るが、それは新政府が一枚岩であって初めて断行が可能であると説く。




そして。



「もし反乱があればおいが御親兵をもって踏み潰す」



西郷の言葉に反論出来る者はなかった。



「本当は迷っていた・・・」



西郷は皆が帰った後にへたり込む大久保に遅れた事を詫びる。



「薩摩を捨てる覚悟をしてくれたんか?」

「いや、そうではなか」



西郷はいつかこの決断をした事で皆が幸せになる日が来る。それが大久保が考える政ではないかと話す。




二人は西郷が持ってきた握り飯を食べながら笑い合う。やはり、この男は西郷が良く知っている「大久保一蔵」である。




7月14日。




全国の知藩事が集められると廃藩置県の勅許が読み上げられる。




新政府が恐れた反乱は一つも起こる事はなかった。




以上、大河ドラマ西郷どんのあらすじ第40話でございます。

→無料視聴可能な大河!2022年1月22日更新

→西郷どんの感想第40話「波乱の新政府」

→横山安武と西郷の関係!「時弊十ヶ条」の内容

→西郷どんのあらすじ第41話~欧米視察団出発~

→翔ぶが如くのあらすじと感想第31話「決意の門出」

→翔ぶが如くのあらすじと感想第32話「苦難の大改革」

→西郷どんのキャスト表(随時更新)