さて、ここまで信玄が亡くなってから「長篠の戦い」までの勝頼の戦いを見てきました。勝頼が決して「無謀な猪武者ではない」という事はご理解頂ければ幸いです。それは勝頼と対決した信長の慎重な行動が物語っているとも。しかし、「長篠の戦い」が決して「有利な状況」であった訳ではない。今度は「純戦術的」な思考から「政治的」な部分からも見ていきます。

勝頼には勝しかなかった

勝頼は信玄が亡くなってこのかた戦に戦を重ねています。
(勿論、長篠までは勝ち続けていますが)
甲陽軍鑑では「長篠の戦い」で命を落とした重臣達が「反対」をしたものの、勝頼は積極策を取ったとあります。また、その際その重臣達の慎重姿勢を


→無料視聴可能な大河!2022年1月22日更新



「弱気!(いくつになっても命は惜しいの!)」とあざ笑ったとも伝わります。



信玄時代の重臣とは必ずしも良好な関係とは言えなかったようです。
それは、勝頼が「勝利を宿命付けられていた」からだと思います。

※関連記事:→前編「長篠の戦!馬防柵と鉄砲隊に武田勝頼突撃の理由」

権力基盤

大河ドラマ「真田丸」や「おんな城主直虎」の影響で「国衆」(かつては国人など)がクローズアップされましたね。




かつて思われたいたよりも、特に伝統的な勢力である守護大名は領国に絶対的に君臨していた訳ではない事が理解されてきました。その支配力に関してはその国の歴史により濃淡がありますが、国衆(封建領主)の連合体といった方が分かりやすいと思います。勿論、武田家も例外ではありません。




国衆は国衆で自身の民を食わせなければなりません。もし、守護にその力がなければ当然、「力のある国」へと流れていきます。勿論、「力のある」といっても地縁血縁の強い時代ですので、伝統的な支配層(例えば甲斐なら武田氏)には一定のアドバンテージはあります。




国主・守護は今後も支配体制が続くようにスムーズに権力基盤を創れるように様々な布石を打っていきます。
さて、以下は武田家の歴代当主です。



  1. 武田信義
  2. 武田信光
  3. 武田信政
  4. 武田信時
  5. 武田時綱
  6. 武田信宗
  7. 武田信武
  8. 武田信成
  9. 武田信春
  10. 武田信満
  11. 武田信重
  12. 武田信守
  13. 武田信昌
  14. 武田信縄
  15. 武田信虎
  16. 武田晴信
  17. 武田勝頼
  18. 武田信勝

※甲斐源氏としては初代の武田信義(源清光の子)が代4代となる。



5代時綱と17代勝頼以外の歴代当主には「信」の字が必ずあります。時綱の「時」は執権北条時頼からの偏諱を与えられています。一方で勝頼の「頼」は諏訪氏に伝わる名前です。




勝頼は信玄存命中は「諏訪四朗勝頼」と名乗っております。勿論、義信事件以降は家中でも家督は勝頼とされてはいたのですが。




この時期の戦国大名は嫡男や跡取りと目される子弟には「傅役」として家中の有力武将に養育を任せ、成人した後は一番の側近として仕えるように次代への布石をします。




武田信玄の傅役と言えば信虎政権下で有力な家老であった板垣信方
そして、結果的に義信事件に連座して自刃となりますが、
嫡男義信の傅役にも武田信玄政権下で随一の宿老であった飯富虎昌




義信事件以降に跡取りとして台頭した勝頼にはこうした人的資源が乏しいんですね。勝頼の母湖衣姫は諏訪家の出であり(父、つまり勝頼祖父は信玄に殺害されている)子飼の「有力家臣」を持っていない。




勝頼から見れば信玄時代の宿老の力を認めつつもあまり信頼は出来なかったのかもしれません。家臣側としても幼い頃から面倒を見て来た訳ではないためある種の「やりにくさ」はあったと思います。また、勝頼は連戦連勝が続けは「ちょろいな」と考えても不思議はありません。




かの武田信玄も上田原で板垣・甘利を失います。



※関連記事:→上田原決戦


「お館様はここ数年勝ち過ぎた。」


その時板垣信方の言葉を思い出します。

勝頼は「繋ぎ」か?

勝頼は信玄の死後に諏訪四朗勝頼から武田勝頼に名前を代えています。義信事件集結後の永禄8年(1565年)には次は勝頼と信玄の指名がありました。それにしては、あまりに勝頼体制への布石が弱いのです。

スポンサードリンク



信勝に賭けたか?

この辺りの手当が今一つなのは、一説には武田勝頼は次代の信勝(勝頼息子)への「繋ぎ」の当主扱いであったという説があります。




これは想像なのですが、義信事件で消滅した「次世代への体制構築」を孫の信勝の代で、再度構築しようとしていたのではないでしょうか。勿論、信玄は西上作戦の途上で死ぬつもりなどはなく、ある時期までは自分も後見するつもりでいたような気がします。




余談ではありますが、信玄と骨肉の争いで駿河へと追放されていた、武田信虎は信玄没後も健在で長篠の戦いの前年に亡くなっています。・・・世代的には寿桂尼様と同じですからかなりの長命です。




結果的には勝頼へのフォローはほぼないまま亡くなってしまいます。




個人的にはせめて「箔」はつけて欲しかったなと思います。生前の信玄であれば例えば足利義昭から偏諱を受ける事位は出来たはずです。



諏訪四朗勝頼
改め
武田昭信


因みに、信玄の名前「晴信」は12代将軍足利義晴の偏諱。



そして、自刃した兄「義信」は13代将軍足利義輝の偏諱。




「人的資産」、そして「箔(権威)」を弱かった勝頼は、自分で「人的資産」と「箔」を創るしかない。信玄以上に「勝ち続ける」事を宿命付けられる、付けれたと感じていたのかもしれません。




さて、最後に余談ですが、勝頼は信玄の死後、父方の祖父にあたる武田信虎とは対面しています。
いったい何を語ったのでしょうかね。




以上、長篠の戦い(設楽原の戦い)の何故?勝頼が勝利を欲した悲劇的理由でございます。

今宵は此処までに致します。

→無料視聴可能な大河!2022年1月22日更新

→前編「長篠の戦!馬防柵と鉄砲隊に武田勝頼突撃の理由」