■目次
軍師官兵衛のあらすじと感想第20話「囚われの軍師」です。「職隆は怒っているであろうのう・・・」政職の目の虚ろさがね・・・。村重は次々と梯子を外されて・・・(涙)そして!だし!ああ、だしを嫁にしたい・・・。軍師官兵衛のあらすじと感想第20話!
軍師官兵衛のあらすじ第20話「囚われの軍師」
足利義昭は蹴鞠を楽しんでいた。荒木村重の謀反は義昭公としては久光の「当たり」である。この室町幕府最後の将軍は再び天下に号令すべくその手に「太刀」ではなく「筆」を握っていた。

この足利義昭は中々秀逸!一番好きな足利義昭は玉置義昭なんですけど、この吹越義昭も負けず劣らす・・・!「最後の・・・」なんて言ったら義昭公は怒るかな・・・!?
軍師官兵衛のあらすじ第20話上巻「人質」
信長の本陣では対村重戦の評定が開かれていた。そこで有岡城へ入った官兵衛が戻っていない事も報告される。柴田勝家や丹羽長秀は裏切ったものとみなし人質の松寿丸の殺害を進言。
秀吉と半兵衛は「人質を殺してしまえば黒田も毛利へ流れる」と必至の説得。
それが奏功したのかどうかは分からないが、
「人質など後で良い」
との言質を引き出しなんとかその場を収めるのであった・・・。
姫路城。
姫路では官兵衛が戻らないことに太兵衛が苛立っていた。また、黒田家中には御着から派遣されている者も数多くいた。彼らは御着が毛利につく以上は毛利へ着くべきと考えている。又兵衛の一族の長である叔父もそう考えていた。
その叔父の命令を受けて又兵衛は姫路を退去する事に。光は又兵衛の気持ちをおもんぱかり、
「いつでも帰ってこい」
と告げるのであった。
さらに、御着からは「官兵衛は死んだ」という知らせも入る。こちらを揺さぶるための讒言とも考えられ真偽はわからないが職隆は毛利にはつかない事、万が一の時は官兵衛を捨て松寿丸を活かすと光に告げる。官兵衛もそれを望むはずと。
その頃御着では。
「職隆は怒っているであろうのぅ・・・」
政職の虚ろな瞳には何が映っているのだろうか・・・。
軍師官兵衛のあらすじ第20話中巻「裏切り、そして裏切り」
有岡城。
有岡城では村重は官兵衛の説得を試みていた。しかし、官兵衛の決意は固く村重になびくことはなかった。
一方、だしは自分の書状のために、官兵衛が捕らえられた事に罪の意識に苛まれる。だしは官兵衛の解放を村重に願うが叶わなかった・・・。
だしは官兵衛に自分のせいで捕らえられてしまった事を謝罪。しかし、官兵衛は「自分の甘さの招いた事」とだしの責任を問わなかった。なんだかんだ言っても尽くしてきた政職に裏切られた事がショックだった。
しかし、いつまでも悲嘆に暮れているわけにはいかない。だしに脱出の手引きを願い手筈を整えていく。
高槻城。
恩義のある村重に同心する事にしていた高山右近。しかし、そこにオルガンチノと日本人修道士ロレンソがやってくる。右近が信長に付かないのであればキリシタンを殺すという。
※関連記事:→ロレンソ了斎はイエズス会最強の日本市場マーケッター
信長の残忍さは伊勢長嶋一向一揆、比叡山の焼き討ちと既に実証済み。その矛先がキリシタンに向くことは想像に難くなかった。
父、友照は、
「裏切りはできない!」
と右近に告げる。
右近は妻子を人質として村重に預けているのであった。村重に付けば多くの罪なきキリシタンが殺され、信長に付けば妻子を殺され自分の義理が立たない。右近は考えさせてくれと言うが・・・。
信長本陣。
右近は白装束で信長の前に現れる。もはや地位を捨てて一キリシタンとして生きるしかないと。信長はそれで村重とわし(信長)双方に義理が立つという事かと笑う。信長は右近をデウスに渡しはしないと宣言。右近も信長の前に膝を屈した・・・。
右近の裏切りは新しい裏切りを呼ぶ。そもそも今回の謀叛最右翼だった中川清秀も信長に転んだ。清秀は「裏切りは乱世の習い」と発言。信長は清秀を一瞥し、金30枚を褒美に出すというがその視線は冷酷そのものだった。
※関連記事:→中川清秀と荒木村重の皮肉な運命

上記「清秀の関連記事」にも書いたけど・・・。村重と清秀の運命って皮肉めいているよね。いや、なんか哀しいというかね・・・。
そこでは有岡城の様子についても清秀から報告がなされた。清秀は有岡城が兵糧充分で士気も高いこと、そして官兵衛はまだ生きている事も告げられる。

「歴史的にもこの後、織田の軍使が様子見に「兵糧を手土産」に有岡城へ入った所、その返礼とばかりに「新鮮な魚など」を含む大量の兵糧が織田方へ送られて来たといいます。有岡城の士気の高さを物語っていますね。
軍師官兵衛のあらすじ第20話下巻「救出作戦」
再び姫路城。
官兵衛が生きている事が職隆にも知らされる。喜ぶ職隆に善助らは官兵衛救出作戦の立案と実施許可を求める。
黒田家は御着からの派遣されていた家臣は全て御着へ返していた。善助らは「起請文」を職隆に提出し黒田家臣一同が結束してこの危機を乗り切ると宣言した。
職隆は御着組を返した事で「結束が高まった」と発言。官兵衛救出作戦を裁可するのであった・・・
有岡城。
村重は高山右近の裏切り、そして中川清秀も自身を裏切った事に衝撃を受けていた。
そして官兵衛は。

「そりゃ、衝撃受けるわな・・・(涙)
官兵衛はだしの協力もあり牢番を騙し脱出に成功した。しかし、村重に見つかり阻止されてしまう。
だしまで裏切った事にショックを受ける村重。だしは村重の悲しみをよく理解していた。成敗してくれと発言するだしだが村重は何もしなかった・・・。
そしてその頃有岡城下には官兵衛を救出を善助らが商人に変装をして侵入に成功していた。
何も知らない官兵衛は新たに閉じ込めらた土牢からかすかに聞こえる讃美歌に耳を傾けていた。
軍師官兵衛の感想第20話「囚われの軍師」
ついに始まりました有岡幽閉編。ちょっと不満なんですが鉄甲船VS毛利水軍の描写がありませんでしたね。「村上水軍の娘」も話題になったので描写があるかなと。・・・ちょっと残念でしたがこちらも御覧になって頂ければ。
あと、右近の裏切りと中川清秀の裏切りですがちょっと描写が甘い・・・。
右近は苦しんだ挙句に、
「武士の身分など過去を全て捨てて一キリシタンになる!!」
と、宣言したと伝わります。
そこで信長は、
「じゃあ、お前を採用する」
と右近に告げたと言います。
右近は、
「過去のしがらみを捨てて一キリシタンになった」
と言ったわけだから、荒木村重への恩義や人質(村重に妻子を人質に取られていた)も関係ないはず。その、真っ白なしがらみのない右近を新たに採用すると。詭弁のようではありますが筋は通っていますね。
子の説得で右近は再び願えるんですけどこのあたりも描いて欲しかったかな。
一方で御着の政職!
「職隆は怒るであろうのぅ・・」
が迫真すぎ。こんな難しい役柄を演じられる鶴太郎さんに脱帽。
最後、だしは本当にいいですね。このだしは凄い大当たりです!最後、村重に
「なぜこのような事をした!」
と問われたシーン。
だしは改めて思い知ったんですよね・・・。村重が弱い人間であること。そして!優しい人間である事を・・・(涙)そんな村重を傷つけたとこをあの表情で演じきっていましたね・・・!
以上、軍師官兵衛のあらすじと感想第20話「囚われの軍師」でございます。
今宵は此処までに致します。