薩埵峠(さったとうげ)の戦い。この戦で今川軍を率いた庵原忠胤太は太原雪斎や「おんな城主直虎」で桜の夫となった朝昌と同じく今川家の重臣庵原氏の一族です。ちなみに当時の庵原氏の棟梁は朝昌ではなくこの庵原忠胤になります。裏切り続出の今川家中の中でこの庵原忠胤は最後まで氏真に忠誠を尽くします。

庵原忠胤と一族

譜代の重臣クラスの武将の多くも裏切り氏真を見捨てる中で、庵原一族はこの庵原山城主で当主の庵原忠胤、息子の之政(元政)おんな城主直虎で桜(新野左馬助の娘)の夫となった朝昌、忠胤の義兄弟と言われた庵原忠縁(別名将監)など揃って忠義を尽くしています。

→無料視聴可能な大河!2022年1月22日更新

→庵原朝昌とは?今川滅亡後のハードな人生。

庵原忠胤の来歴

元々の出身は庵原氏ではなく今川家臣の一族である由比氏の産まれと言われます。庵原忠職の養子となり庵原氏の家督を継いでいます。このあたりの詳細はよく分からないのですが、庵原忠職は今川を支えた太原雪斎とは兄弟という説もあるようです。




桶狭間の戦いには子息の庵原之政(元政)、義理の兄弟と言われる庵原忠縁が出陣していますが忠胤自身は従軍していないようです。
そして青天の霹靂、



「桶狭間」


今川義元はじめ井伊直虎の父である直盛、そして忠胤の実家である由比氏からは当主の正信など、錚々たる今川譜代の武将が討死しています。しかし、幸いにも庵原之政はじめ庵原氏の諸将はからくも命は取り留めます。




その後、松平元康や井伊直親など動揺する今川家から離反の動きをとる国衆も出ますが、忠胤はじめ庵原一族は氏真の代となっても今川家を支え続けます。また、義元が討死して今川が動揺するに至り、駿河で事実上武田晴信のスパイとなっていた武田信虎を駿河から追い出す事にも関わったと言われます。




少し余談ですが、武田信虎というと晴信による追放が良く知られていますし、おんな城主直虎でも寿桂尼から信虎の様子を話しますが、



「親でもなければ子でもない」


と、晴信と信虎の間は未だ険悪な雰囲気のように描かれていましたね。ただ、必ずしも武田家全てと疎遠になった訳ではなく、次男信繁や三男信廉とは良好な関係と言われます。信虎の肖像画が残っていますが、武田信廉の作と言われていますし、最期はその信廉の元に身を寄せて81年の生涯を終えています。



信虎は都の情勢を知らせたり、晴信の妻三条の方と同じ清華の家柄の菊亭晴季に娘を嫁がせるなど、実態としては武田家の「大使」のような役回りを演じていたといえるのではないでしょうか。ちなみに、駿河侵攻の頃は京都に滞在してます。

庵原忠胤の無念

永禄11年(1568年)3月に今川家を支え続けてきた尼御台寿桂尼様が身罷ります。その後、武田信玄は駿河侵攻の準備を公然と行いはじめ、徳川との密約、そして今川への調略が露骨になります。大河ドラマ「武田信玄」では駿河侵攻後に岸田今日子さん演じる寿桂尼様と信玄が面会していますが、実際は、駿河侵攻の前に亡くなっています。

スポンサードリンク



薩埵峠(さったとうげ)

永禄11年(1568年)12月6日。ついに武田信玄は甲府を発します。その数およそ12,000。神速で知られた武田勢は僅か6日程で駿河領内に入り富士山を左手に見ながら東海道へ達します。氏真は庵原忠胤に虎の子の15,000の兵を預けると薩埵峠での迎撃を命じます。




戦国時代に詳しい方以外ですと、桶狭間以降、早々に今川は滅んでしまった印象があるようですが、滅亡の直前であっても額面上は武田勢に決して引けを取らない陣立てを行う事が出来ています。



※薩埵峠の戦い位置関係(Googlemapを元に加工)



現在の薩埵峠



東海道を抜けて駿府城へ至るには必ず通るのが薩埵峠(さったとうげ)。御覧の通り「薩埵峠」は山が海へとせり出す地形であり、大軍が無事通り抜けるのは至難の業。つまり、守に易く、攻めるに難しい。ここに、忠胤率いる15,000を着陣させて武田勢の攻勢を凌いでいる間に、なんとか義父である北条氏康に出馬してもらえれば薩埵峠で武田勢を挟撃できます。氏真も近くの寺へと出陣し陣頭指揮を執ります。




この作戦は決して「無謀」な作戦ではありません。いや、今川の立場に立てばこの後の展開を考えてみてもタイミングが少し異なればと思わずにはいられなかったと思います。




実際、忠胤は開戦当初はよく守ったと言われます。




しかし・・・




武田信玄は今川譜代の家臣も調略しており、関口氏経、朝比奈信置、葛山氏元、岡部忠兵衛等21名の諸将が次々脱落。庵原勢など残った軍勢だけでは当然支えきれなくなり氏真を伴い駿府城へと撤退。




ただ、駿府城は「城」というよりは「屋敷・御殿」といった趣きであり籠城には向きません。すぐに駿府城北西の「賤機山城」での籠城を画策しますが、薩埵峠(さったとうげ)を突破した武田勢は武田四名臣の一角、馬場信房(信春)率いる軍勢が僅か1日足らずで賤機山城を占拠。




駿府周辺は既に武田勢に制圧されつつあり、氏真と妻は少数の護衛と共に駿府周辺を脱出。朝比奈泰朝が守る掛川城へと向かいます。

最期まで

庵原忠胤は薩埵峠での作戦以降はその消息を確認する事ができませんが、その後も一族の忠縁や朝昌と最期まで抵抗したと伝わります。




掛川城へと入城した氏真は同城を守る朝比奈泰朝と籠城。武田信玄は遠江から進軍中の徳川家康に掛川城攻撃を指示しますが、その徳川勢は浜名湖周辺で大きな出血を強いられ、さらには、堀江城を守る大沢基胤の奮戦もあり、戦線は停滞してしまいます。



※関連記事:→堀川城と井伊直虎の関係。堀川城の戦い

※関連記事:→奮戦!大沢基胤!堀江城を家屋から守り切る


この頃ようやく関東の北条氏康が今川方として参戦します。嫡男氏政は武田今川両軍を超える45,000の大軍で小田原城を出陣。また、掛川城への増援には自慢の相模水軍で海路物資や援軍を上陸させています。




武田勢はつい先日、今川勢が薩埵峠で武田を迎えたように薩埵峠に着陣。数では北条勢が圧倒してはいましたが・・・。そう、薩埵峠は守に易く、攻めるに難しい地形です。北条軍は慎重になり結局大規模な戦闘には至らす両軍にらみ合いとなってしまいます。




そして、その間に徳川と今川の戦は終結します。永禄12年(1569年)5月、掛川城は開城し今川氏真は妻の実家である相模の北条を頼り、落ちていきます。この時、掛川城で最後まで氏真を守った数少ない諸将の中には、忠胤の息子と言われる庵原之政(元政)もおり、大名としての今川家の最期を見届けてたと伝わります。

庵原氏その忠義の理由

今川家の最期武田信玄に調略された21人の武将や、井伊谷三人衆、井伊直虎など、家臣の大量造反を招き滅亡しているといっても過言ではありません。そこには譜代の重臣達も多くいますが、その中にあって庵原一族の今川への忠義は注目に値すると思います。その理由は矜持と罪悪感にあったのではと思います。

矜持と罪悪感

桶狭間直前の今川家の勢力はその当時は日本屈指の勢力と言えるでしょう。そして、その躍進を支えたのが庵原氏から出た太原雪斎であったことは衆目の一致するところだと思います。




庵原氏としては、今川を支えて来たのは我が一族であるという矜持は強く持っていたと思います。その太原雪斎により躍進した今川家の家業の集大成が上洛です。義元の西上作戦に庵原氏からは庵原忠縁、そして庵原忠胤の嫡男と伝わる之政(元政)が義元本体に配属されています。




そして運命の桶狭間




その矜持が強い程、桶狭間の衝撃は他の今川諸将よりも大きかったのではないでしょうか。しかも、彼らは本体にいながら生き残っています。



「生き残ってしまった。」


桶狭間から約400年後。もはや明治も江戸も遠くなった昭和の時代。無謀な戦争に出征し激戦を戦い抜いて生き残った元兵士の多くがやはりこのように感じたと言います。



「生き残ってしまい申し訳ない。」



おそらくは生き残った庵原氏の一族は太原雪斎の事を考えずにはいられなかったでしょう。太原雪斎が守り、育てた義元を、今川を守れなかった。




ただ、庵原一族の奮戦もあり大名としての今川家は滅亡したものの、義元の血を引く氏真自身を守る事は出来ました。




彼ら庵原一族にとっての「桶狭間」がこの時ようやく終わったのではないかなと思います。

→無料視聴可能な大河!2022年1月22日更新