翔ぶが如くのあらすじと感想第23話「竜馬と海舟」。都を落ちた長州は挽回の機会を狙っていた。元治元年新撰組による「池田屋事件」を機に長州は急進派が掌握しついに京へ。慶喜は会津・薩摩に協力を求めこれを撃退。一方、坂本竜馬は西郷に薩長の争いは幕府を喜ばせるだけと説く。さらに勝海舟は西郷にある事を告げる。大河ドラマ翔ぶが如くのあらすじと感想第23話

翔ぶが如くのあらすじ第23話「竜馬と海舟」

大久保が薩摩へと帰国する。西郷は京で評判の悪い西郷藩の突出を抑え情報収集に奔走する。そこへ、旧知の新門辰五郎が江戸から西郷を訪ねて来る。新門辰五郎はかつては懇意にする一橋慶喜を将軍にと奔走してくれた薩摩と慶喜の対立に心を痛めていたのだ。

→無料視聴可能な大河!2022年1月22日更新

翔ぶが如くのあらすじ第23話上巻「禁門の変」

「こっちとら江戸っ子でい!西郷の旦那とは旧知の仲でい!」

「通す訳にはいかん!」

「なんだと!この唐変木!」

「いったい何事でごわすか?」



京の薩摩藩邸で門番と何者かが言い争っているのを信吾が止める。訪ねて来た者は一橋慶喜お預かりの町火消し「を組」の金太と名乗る。金太は西郷と頭の辰五郎は江戸へは旧知の仲だと言うが・・・。



「新門辰五郎殿ですか?兄から話は聞いております!」

「するってぇと貴方は??」

「はい。西郷の弟の信吾でございもす」



信吾は兄吉之助が逗留する鍵屋別邸へと二人を連れて行く。新門辰五郎と金太の訪問を喜ぶ西郷。




二人はかつては「一橋慶喜を将軍に」と強力し合った薩摩と慶喜が、今や犬と猿のように仲が悪いのは何故なのか旧知の西郷に本当のところを聞きたいと尋ねる。



「おいも、京へ来たばかりでなんとも・・・」



また、同席した村田新八は二人に尋ねる。



「所で、京の様子をどのように見ますか?」

「いやあ!物騒な話しばかりですわ!」



金太は辰五郎が渋い顔をする横で、長州藩の「怖ろしい噂」を話す。風の強い日に京都市中に火を放ち、その混乱のさなか御所へと駆けつける会津兵を急襲し、天子様を浚い、長州へと連れて行く。




西郷と村田は顔を見合わせる。そのような情報がもはや京童の間では当然のように語られていたのだ。




そして、この「噂」は実際に進行中であった。この後の元治元年(1864年)7月8日、京都の治安を任されたいた新撰組は「謀議中」の長州派を急襲。
所謂池田屋事件である。




事が露見した長州藩は数千の兵と共に京都へ進撃を開始。




ここに「禁門の変」が勃発。




西郷は薩軍を率いて長州藩兵と京都市中で激戦を繰り広げる。会津・薩摩という二大強国相手にさしもの長州藩も久坂玄随・木島又兵衛など急進派の首領を失い長州へと落ちていく。




ここに、長州藩はついに怖れていた「朝敵」となる。長州藩の命運はもはや尽きたかのように思われた。

翔ぶが如くのあらすじ第23話中巻「竜馬と海舟」

「焼けた寺院は250、被災した家は27500と・・・」

「例え都中が燃え尽きても、帝がご無事でなにより・・・」

「我が薩摩の兵が戻らなければ、帝は長州の手に落ちていたやもしれませぬ」



薩摩では大久保一蔵が「禁門の変」の報告をしていた。久光は帝の無事と薩摩兵児の活躍を喜ぶ。また、薩摩に新しい産業を興す活動も始めていた。大久保の家には後に「村田銃」で有名となる村田経芳が自らが設計した「元込銃」の説明を熱心に行っていた。




この「禁門の変」で名を挙げたのは連合軍を勝利に導いた西郷吉之助と御所で豪胆な振舞いを見せた一橋慶喜である。




慶喜は怖れを多くも「御所に向かって発砲」した朝敵長州征伐を宣言する。



「一橋公は長州を攻める事で幕府の求心力を高めるつもりでごわす」



西郷は一橋慶喜の狙いをそう読んでいた。藩邸で薩摩藩士に情勢を説明する西郷。そして、薩摩が取るべき道は、この長州征伐を機に、薩摩の政治的影響力を高めなければならないと言う。
そこへ、



「吉之助さぁ!土佐の坂本竜馬というお方が訪ねて来もした」

「・・・坂本竜馬??土佐の人なら会ってみようかい」



坂本竜馬は幕府軍艦奉行の勝海舟の一番弟子だと名乗る。そして、今や京を追われた長州は人気があり、一方で薩摩は不人気だと言う。



「しかし、俺は薩摩が好きじゃ」

「それは有難か・・・!ご意見を聞きもんそ」



坂本竜馬は自分は意見はないと言う。しかし、この日本国で頼みになる雄藩は「薩摩と長州」であると話す。



「西郷さん。もし薩長手を結ぶのが日本国の為ならどうされます?」

「日本国の為であるのなら手を結びもんそ」



薩摩と長州が争えば喜ぶのは幕府。勿論、長州は薩摩を憎んでおり、簡単に手を結ぶ事などはあり得ないと同席の吉井幸輔が反論する。



「一端、我を捨てて固まった物が一番強い」



坂本は師である勝海舟がいつも言っている言葉を告げる。



「よか言葉でございもすな・・・意見を言ってたもんせ」



西郷は坂本竜馬、そして竜馬を弟子にしているという勝海舟はさらに一角の人物だと感じていた。



「幕府にもあのような男を弟子にする人物がおるとは」



一方、坂本竜馬もまた勝海舟に西郷評を語っていた。



「とんでもない阿呆か・・・それとも」



西郷吉之助と勝海舟。




9月に入り、西郷は大坂に勝海舟を尋ねる。西郷は長州征伐は決まったものの、一向に動こうとしない幕府に業を煮やしていた。



「幕府にはロクな人材がおりませんからなぁ・・・」

「何処に責任の所在があるのか・・・?」

「従って、幕府に肩入れしている薩摩には申し訳ねぇが・・・」

「大局に立って正論を言える人間はおらん」



「な?ならば何故、勝先生は幕府の要職に・・・?」



「他に国家を任せる事が出来る相手がおらん」

「つまり・・・手が付けられねぇ・・・」



「ま、待ってたもんせ・・・!」

「雄藩で幕府を支える、それが薩摩の藩論でございもす」

「諸藩が力を併せれば如何でございもすか」



「・・・なんせ土台が腐ってんだから・・・そちらさんが頑張っても」

「湯の中で屁をひってるようなもんで」



「勝先生!!!このような時に・・・!」

「外国の軍艦が攻め込んで来たら如何なります!」



「今の幕府ではこの国は滅びましょうな」



「なんか方策は・・・?」



「あります」



「それを教えてたもんせ」



「そうさねぇ・・・それは・・・」



勝海舟は天下には筋の通った藩主がいくつかあると言う。薩摩、土佐、越前、伊予宇和島。勝はそれらの藩で幕府に代わって国の在り方を決めるべきであると説く。



「雄藩同盟の名をもって抑える!」

「ようするに!幕府ではなく雄藩同盟が軍事と外交権を握る!」

「幕府は枯れ木!しかし、枯れ木など抜いた処で日本は残る!」

「それが、ちっとは責任ある立場にある人間が考える事では?」



勝海舟の話に衝撃を受ける西郷。



「勝先生!西郷吉之助只今目が覚めもした!」

「するってぇと・・・あんたは今迄は寝てた??」

「幕府は倒れんもん、倒したらならんものと思っておりました」

「では・・・やりますか」

「はい。それが日本国の為なら」



勝海舟との出会いは、吉之助にとって斉彬との出会いに続く第二の開眼となる。

スポンサードリンク



翔ぶが如くのあらすじ第23話下巻「長州へ」

元治元年10月、征長のための軍議が開かれる。そこで、西郷は征長の意義を再度説く。



「昨今、外国の艦船がここ大阪湾にまで来ておりもす」



西郷は幕府が「征長」を行っている間に青い目の異人が攻めて来ては一大事。此度は「武」をもっ征服するのではなく、長州問題は長州人に解決させるべきと説く。



  • 藩主親子は自筆謝罪状提出の上謹慎
  • 三条公他五卿を他藩へ移すこと
  • 山口城の破却


これを以てすれば実質戦わずして征長軍の勝利と言う。




征長総督徳川慶勝はそれに賛意を示すが、居並ぶ諸藩は反対する。



「此処まで来て一戦も交えずに軍を解くなど!!!」

「はて?某事前に諸藩にはご相談した所、何処も財政難と聞きましたが?」



西郷の言葉に一同はざわつく。



「されば、14万の軍で長州を包囲し、降伏を促す」

「降伏した者を殺すなど武士道にももとりますぞ!」



徳川慶勝は西郷の提案を妙案であると賛意を示し、全て西郷に一任すると宣言する。




広島へと軍を進めた西郷に対して長州藩は次々と恭順の証を差し出す。




しかし、この事が面白くない人物がいた。徳川慶喜である。慶喜は会津松平容保に不満を吐露する。



「此度の長州藩への処置はあまりに手ぬるいとは思わぬか?」

「お味方に損傷なきようにとの心配りかと」

「総督の知恵袋は薩摩西郷と聞いたが・・・」



徳川慶勝は参謀長の西郷を信頼するあまり、今やどちらが「総督」か分からない有様である。慶喜は「本来の目的」を理解しない徳川慶勝の更迭を進める必要があると言うが・・・。



「それは・・・難しいかと存じます」



松平容保は今回の「征長軍総督」は勅命によって決まっているため、幕府の一存でこれを変更する事は出来ないという。



「・・・西郷など薩摩の地侍!!」

「そのような者のゴリ押しが通るなど余は甚だ不快じゃ!」



しかし、広島まで軍を進めた西郷も此処に至り壁にぶつかっていた。長州藩は五卿の移送に難色を示していた。征長軍陣中は重苦しい雰囲気である。



「いよいよ戦か・・・西郷何か良い知恵はないか?」

「なればこの西郷吉之助が直接説得に出向きもす」



大山格之助は自ら900の手勢で吉之助の護衛を買って出るが・・・。



「いやぁ大山どん、おい1人でいきもす」

「1人で敵地へ乗り込む?それは総督の儂が許さん」

「・・・ならこの吉井幸輔を連れていきもす」



意味の分からない徳川慶勝に吉井幸輔は補足する。



「この者、悠然としてますが、言いだしたら聞かぬ男にございます」



結局、西郷吉之助と吉井幸輔、そして村田新八の三人が長州へ直接乗り込む事になる。



「戦わずして勝つ・・・」



西郷は「戦わずして勝つ」のは機略知略を以てしては叶わないと考えていた。全ては「誠を以て」する他ない。




長州は既に「死を決している」以上、これにあたるにはこちらも誠を以て、さらに上手くいかずともやむを得ずという覚悟が必要。




吉井幸輔は吉之助にもしもの事があったらその損失の大きさは計り知れないと言うが、吉之助は自分が死んでも新八がいる、そして薩摩には一蔵もいると笑った。




西郷吉之助は全長州人の憎悪の対象であった。




しかし、その西郷吉之助が丸腰でたった二人の共と談判にやって来たとなっては、流石の長州人も西郷の覚悟を信頼する他なかった。




こうして、長州問題は解決を見る事になる。松平容保は五卿も筑前に移り征長軍が無事解散となった事を喜ぶが・・・。



「総督は芋酒に酔ったらしい・・・」

「芋酒の銘柄は西郷じゃ・・・徳川の為に大事な戦であったのに」

「総督は西郷に頼りっぱなし・・・!悪酔いにも程がある!」



徳川慶喜は「征長」の意味を理解しない総督慶勝と西郷に苛立つ。そして、別の意味で此度の事態を複雑な気持ちで見ている者がいた。




幕府の軍艦奉行を解任された勝海舟の元に坂本竜馬が訪ねて来る。



「先生!西郷どんやりました!全征長軍撤兵です」

「そうか・・・」

「それを仕掛けたのは先生でございましょう?」

「俺は、この世で怖ろしいと思った人物が二人いる」



勝海舟は最も怖ろしいと思った人物の1人は横井小楠。そしても一人。



「度胸・太っ腹・大正直・・・」

「ああいうのを大人物と言うんだろうな」

「確かにけしかけはしたが、とても出来るとは」



そう言うと少々寂しそうな表情を浮かべる。



「これで世の中変わりますな!」

「ケロリとした顔で言うな・・・これでも複雑なんだぜ」



しかし、坂本は「幕府が終わる事」を勝も望んでいたはずだと笑う。



「これでこの国は共和国になる」

「おいおい・・・そんな事言うといくら命があっても足りねぇよ」

「先生にはまた世に出てもらいます!」

「はは!命があったらな・・・!」

「これから薩摩藩邸へ向かいます!では!」



坂本はそう言うと海軍塾閉鎖のおりは薩摩藩邸を頼れという西郷の言葉に従う。




その頃、西郷と村田新八は久しぶりに薩摩へと戻っていた。



「怖さを忘れるのが一番怖いなぁ・・・新八どん!」

「はい!」

「おいも怖かった・・・!」



二人は桜島を見上げながら長州陣屋へ乗り込んだ事を思い出していた。

翔ぶが如くの感想23話「竜馬と海舟」

翔ぶが如くの感想第23話です。坂本竜馬と勝海舟との出会いで吉之助は大きく変わります。この23話は「西郷吉之助の分岐点」となった話でもあると思います。また、征長軍の在り方「新補職」だから幕府の人事権が及びませんとかやけに日本的です・・・。

翔ぶが如くの感想23話「時代からの解放」

「幕府は倒れんもん、倒したらならんものと思っておりました」



人はいかに優秀な人物であっても時代からは自由にはなれないんですよね。「当たり前」「常識」を超えるというのは言うのは簡単ですが非常に難しい。




西郷は勝海舟の言葉で開眼します。まあ、逆に言えば、幕府方にいたはずの勝海舟がその「常識」をあっさり超えるのは凄い事であると思います。




個人的にはこの「常識」を超える人な勿論、「凄い」と思うのですが、これを超えられない、いや!「超えない人間」に魅力を感じる部分もあります。




例えば、平清盛。




2018年の教科書では日本初の武家政権は「鎌倉幕府」ではなくて「平氏政権」と教えられるそうです。ただ、それでも「平氏政権」はあくまで「貴族支配」の延長にある政権だと思うんですよね。




つまり「院・朝廷・摂関家」によるゲーム。




しかし、そのゲームを院や朝廷・摂関家よりも「巧みに」プレイしたのが平清盛。清盛は勿論、「武士」ではあり武力を背景としていますが、あくまで過去の「平安朝」の延長線上でゲームをします。




一方で源頼朝。




個人的には「能力的」な部分は圧倒的に頼朝よりも清盛の方が高いと思うのですが、頼朝は清盛と、いや「院・朝廷・摂関家」のやって来たゲームには乗らなかった。後白河院と「双六」を対戦しなかった事が後の「新しい支配」に繋がっていると感じます。




時代を超えなれなかった清盛ですが、それは自身が産まれた時代にもよるのではと思います。




清盛は未だ院政全盛期の記憶を色濃く残す世代である一方、頼朝は皮肉にも「清盛」によりその「院政」が陰っていた時代に多感な時期を過ごしている。




私自身は「シガナイ宮仕え(つまりサラリーマン)」の下級労働者です。




昨今は「1人起業」「マイクロ起業」や「情報発信で稼ぐ」「会社勤めはバカ」「やりたいことやれよ」「BITコイン!(ちな、最高値付近で購入><)」みたいな論が跋扈しております。




そして、それはある程度「事実」なんだと思うんですよね。




私より若い世代が「~コミュニティ」と称する勉強会?やサークル?に参加して、なにやら怪し気(旧世代の自分から見れば・・・)な活動をしてそれなりに成功し人生を謳歌しているのを見る事があります。




ただ、私「昭和生まれ」にはやはり敷居が高い・・・。




羨ましいと思う反面、その「ニュータイプ」をやはり受け入れられない気持ちもあったり・・・。




古い価値観と揶揄されても、古典的な戦い方を貫くモノに自分自身を重ねてしまう部分もあるんだろうなと思います。




私は、会津贔屓新撰組好きであります。

翔ぶが如くの感想23話「勝と慶喜」

「頼朝と清盛では圧倒的に清盛が優れていた」



個人的にはそう思っています。そしてそれを幕末に置き換えると。



「徳川慶喜は薩長の志士よりも圧倒的に優れていた」



と、思います。優れた人物が「前提を誤る」と時代は進まなくなる。




西郷や大久保の前に立ちはだかる「壁」となります。




慶喜は物事が良く見えている人物です。それを如実に現していたのが松平容保と慶喜の会談ですね。



「長州は恭順し征長軍は無事解散し各隊整然と国元へ・・・」



松平容保はそれを喜びますが、慶喜は全く喜びません。




一方で勝海舟もまた「物事が良く見えている」人物です。




二人が出した結論は「正反対」のものですが・・・。ただ、勝海舟は複雑な気持ちであった。




そこまで「フワッ」と描いているのが秀逸。

翔ぶが如くの感想23話「複雑」

「幕府などはなくても良い」


これは勝海舟の偽らざるホンネです。ただ、一方で「幕府」に対する愛着もある。




西郷をけしかけたのは、



「本気半分、言い訳半分」



だったと思います。




本気は「幕府という枯れ木を引っこ抜く」こと、そして「言い訳」はそんな事は不可能だが「知識人としての矜持」いや「アリバイ作り」に西郷をけしかけた。



「俺は幕府はもう無理だと思って西郷どんにも言ったんだよ」



そう言って半植民地化された日の本で酒を呑んでくだを巻く。本当に「倒幕」が成るとは確信はなかったと思います。しかし、西郷が本当に長州藩を助けてしまった。




この時、自分が行った事の「大きさ」に勝海舟は「嬉しさ」と「幕府は滅びる」という寂しさを感じたように思います。




昔の大河ドラマは「言葉で全てを語らない」演出が多い。
(今も例えば直虎の小野政直とか時々はある)




そう言う「余白」を考えるが昔の大河の楽しみでもあるますね。




以上、翔ぶが如くのあらすじと感想第23話「竜馬と海舟」でございます。

大河姫

今宵は此処までに致します。

→翔ぶが如くのあらすじと感想第24話「新たな契り」

→お由羅騒動の原点は「近思録崩れ」にあり。重豪と斉宣。

→翔ぶが如くのキャスト表(随時更新)